1855年 佐賀県多久市に生まれた林三郎は、母親と2人の姉、父親の5人の家庭で育ち、父親は学問を好み私塾を開いていた。
林三郎が生まれて114日目に父親が他界。その後は母親が着物の仕立てで生計を賄っていたが、それだけでは生活は苦しく、しばらくして、まんじゅう屋「志田さん饅頭」を始める。
林三郎の家は、佐賀と唐津を結ぶ街道沿いに近く、船着き場もあったため「志田さん饅頭」は繁盛し、林三郎も母親の手伝いをしていた。
客の間で林三郎の代金計算の速さと正確さがうわさとなり、おまんじゅうの代金をわざとごまかして林三郎が見破るのを楽しむために買いに来るほどの人気であった。
1860年 5歳 床屋の木下平九郎に読み書きとそろばんを教わり、7歳の時には、林三郎のうわさを聞いた漢方医・尾形惟高の援助を受け
東原庠舎の分校の上田学舎で学問を学びはじめた。
1866年 11歳 東原庠舎に入学
本格的な勉強を始める年齢としては遅かったが、身分が低かったためである。
東原庠舎で幕末の多久郷が生んだすぐれた人物である、鶴田兄弟(刑法学者)や草場船山に漢学を教わった。
1871年 16歳 佐賀藩校弘道館に進学。翌年、工学寮に入寮するため、東京へ向かう。
1876年 21歳 工部省工学寮に入学
工学寮時代に日本政府に頼まれた軍事偵察用の気球実験に成功。
デンマーク船に乗って海底ケーブルの修理に参加。
1879年 24歳 英国人物理学者W・E・エアトン教授に最新の電気技術を学んで主席で卒業。
政府留学生としてイギリスのグラスゴー大学に留学し、物理学の大家ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)のもとで数学と物理学を学ぶとともに電気の実験研究にも力を入れた。
ケルビン卿は志田林三郎のことを、「私が出会った数ある教え子の中で最優秀の教え子だった」と語っている。
留学中に数学上級試験二等賞、物理上級試験一等賞、クラス投票最優秀賞を受賞。
独自の実験研究テーマとして与えられた「帯磁率の研究」で、大学全体で毎年ひとりだけに与えられる最優秀論文賞である「クリーランド金賞」を授与された。
当時の日本はまだ世界に知られていない小さな国だったが、イギリスの新聞が優秀な学生の頂点に立った日本人として称賛した。
1883年 27歳 イギリスから1年の留学を終え帰国後、工部大学校電気工学科の初代日本人教授に就任。
地震観測の為の自動電流計を開発し、釜山から長崎、長崎から佐賀間の電信線を使って地震観測を行った。
論文には1885年の一年間の記録が残っているが、観測中に大きな地震は起きていない。
1885~6年 隅田川にて、水の性質を利用した世界初の遠隔地無線通信の実験を行った。これはマルコーニの無線実験より9年前に行われたもので高く評価されている。
1886年 30歳 逓信省技官として、電信電話事業にかかわるとともに帝国大学(今の東京大学)の教授に就任。
1888年 32歳 日本の第一号の工学博士号となる。
5月に逓信大臣 榎本武揚を会長に据えて、「電気学会」を設立した。
6月25日に京橋西紺屋町の地学協力会館で、電気学会の演説を行った。
この演説は新しい学会の組織の運営の在り方と、電気化学の技術に関する歴史(学術面:アンペール、ファラデー、ケルビン、マクスウェル、エルステッド等の業績。技術面:エジソン、ベル、シーメンス、モールス等の貢献を正しく評価)と現状をまとめたもので、
その内容が現在から100年以上も前の「電波」という言葉がない時代に将来可能となる、電気技術の予測をたてた事で伝説になっている。
演説で発表した内容
- 1:電線によって同時に通信を送ったり、受け取ることができる。
- 2:電線を使わずに遠い海を越えて自由に通信や電話ができる。
- 3:磁気の操作によって光を輸送し、遠くに住む人と顔を合わせることができる。
- 4:音声を伝えることはさらに進歩し、外国の地における演奏や歌も日本にいながら聞くことができる。
- 5:水力を利用して電気に変えれば、夜通し電気で街を明るくすることもできる。
- 6:電気によって動く鉄道や船、飛行船などが生まれて、それらを使い出かける時代になる。
- 7:話や演奏などすべての音声を機械で記録できる方法も発明される。
- 8:地中や空中の変動を電気で観測し、地震も前もって予知できる発明や食物の出来栄えも予知できる発明が生まれるかもしれない。
1890年 官学両面にわたる活躍を支えてきた榎本武揚逓信大臣と前島密逓信次官が辞職し、
代わりに後藤象次郎が就任した。
林三郎は職をはずされてしまい、抗議のストライキをしようとするも事前にばれて失敗に終わった。
翌年には、帝国大学の教授も辞職した。
1891年 35歳 1月国会議事堂で火災が発生。
原因は電灯とされ電気学会幹事である林三郎の責任が問われてしまい、 電気事業に対する誤解や警戒心を解くために奔走した。
当時電灯が普及し始めたばかりで、各地で停電や事故が発生していたが、電気技術者が決定的に不足していたため、林三郎が修理現場の指揮をすることもあった。
この年の夏あたりから林三郎の体力が急速に低下し始め翌年の1892年1月、死去した。
1993年 林三郎の没後100年を記念して、総務省は「志田林三郎賞」を創設した。
先端的、独創的な研究によって情報通信の発展に貢献した個人に送られ、毎年6月1日の「電気の日」に表彰される。