
【環境関連の組織・機関】第5回/世界気象機関(WMO)
テレビなどで見かける天気図の雲の動きからもわかるように気象現象に国境はない。今や生活に欠かせない天気予報や、注意喚起の情報など...
テレビなどで見かける天気図の雲の動きからもわかるように気象現象に国境はない。今や生活に欠かせない天気予報や、注意喚起の情報など...
倫理に配慮した食品はおいしい 環境問題や持続可能な社会などの話題で目にする機会が増えたのが「エシカル」という言葉だ。日本語で「...
見える化、役割分担、声かけで防ぐ 前回取り上げた「同調圧力」のように集団には普段の自分と違う行動を誘引する作用があります。フラ...
現在日本では2050年のカーボンニュートラル実現に向けGX(グリーントランスフォーメーション)の一環として、エネルギーを脱炭素化...
地球温暖化対策の国際的ルール「パリ協定」も、それ以前の枠組み「京都議定書」も、世界各国の承認を経て決められた。承認にはその前提...
今回取り上げるのは、世界最大の自然保護ネットワークといわれる国際的な非政府機関(NGO)。スイス民法に基づいて設立された社団法...
電気の基礎から少し専門的な内容までを分かりやすく解説。電気の歴史や仕組みなど、その歩みを振り返り、時代とともに身近な存在となった電気の大切さを見直せる一冊
テーブルにうっかり熱いものを置いてしまい白い跡がついてしまいました。調べたところアイロンをかけると跡が消えるという記事を見つけ、...
国連人間環境会議がスウェーデンのストックホルムで開催されたのは、1972 年6 月。環境問題についての初の本格的な国際会議だっ...
11月6日(日)から11月18日(金)にかけて、13日間の日程でCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)が開催されて...
ロシアによるウクライナ侵攻を受けエネルギー危機の懸念が高まっている。これを背景に欧州連合(EU)は2022年3月8日発表のリパ...
環境関連の機関・組織について紹介する『ポイント解説シリーズ』。今回は国内の旗振り役である環境省について概観します。 ※本記事は環...
以前、この欄で江戸のレンタル業(損料屋)について触れた。今回は同じレンタルでも、江戸に暮らす人々の娯楽の1つ「本」を扱う貸本屋を...
エコな知恵やアイディア大募集!毎月20名様に大好評のオリジナルグッツをプレゼント!