
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス

2012年9月に、政府のエネルギー・環境会議が「革新的エネルギー・環境戦略」においてデマンドレスポンス(需要応答・DR)を国家的プロジェクトとして推進する方針を決定した。なかなか進展が見られないスマートグリッド(賢い電力網)の導入において、デマンドレスポンスは、最も早期実現が期待されている技術である。この技術は、データ記録および送信も可能なスマートメーターにより、電力需要家の消費状況や電気設備の稼働状況を計測し、これをスマートグリッド内の電力消費情報管理システムに送り、その集計結果を逆に消費者に送り返す仕組みによって実現される。
需要家に自己の電力消費状況を「見える化」し、自発的に省エネルギーと節電を促すものである。
従来の電力システムでは、需要変動に合わせて電力供給者が発電出力を調整することで電力需給のバランスをとっていた。これに対し、デマンドレスポンスでは、電力供給側が電気料金の設定をピーク時に割高にしたり、あるいは適切な電力抑制に対してインセンティブを支払うなどで、需要家側に電力消費の抑制を促すこともできる。この機能は、自動需要応答(Automated DR)と呼ばれている。
とりわけ、わが国では、東日本大震災と福島第一原発事故以降、電力需給が逼迫するピーク電力消費を抑える有効な手段として注目されている。市場メカニズムを通して需要調整することを目的とした変動型の電力料金方式としては、最も深刻なピーク時に電力料金が平常時の数倍以上になるクリティカルピーク料金(Critical Peak Pricing)や、使用時間帯別料金(Time of Use)などがある。さらに、削減された負荷の受け入れやネガワット(削減電力)取引のように需要家が電力会社やアグリゲーター(需要の取りまとめ役)と取引して金銭を得る方式への展開も期待できる。
実証プロジェクトの一つである北九州スマートコミュニティ創造事業では、地域電力の需給状況に応じて動的に電力価格を変える「ダイナミックプライシング」の実証が始まっており、住民に料金情報を通知することによって、HEMS(家庭エネルギー管理システム)なしでも20%もの節電が引き起こされることが確認されている。
電力会社は、年間数十時間程度しか発生しないピーク需要に対応するために巨額の設備投資をしており、このピーク需要を確実に削減できれば、設備投資を抑制できる。原子力再稼働がままならず投資余力のない現在の電力会社にとっては、デマンドレスポンスは、経営基盤安定化の切り札となる。

- v63_2021Winter
再生可能エネルギー大量導入時にスマートインバータが果たす役割 - v62_2020Autumn
自然災害が多発する状況下──地域マイクログリッドの意義と自立的需給運用 - v61_2020Summer
究極のクリーンエネルギー「水素」 製造・貯蔵・利用への期待 - v60_2020Spring
事業運営をすべて再エネで「RE100」の挑戦と課題 - v59_2020Winter
防災対策としての地域マイクログリッド - v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス