• エコな営みいまむかし
  • 循環型社会を実現していた江戸時代。江戸庶民のエコな暮らしをのぞきながら現代社会と比較します。

着物は究極の循環型グッズ


今でこそモノであふれている日本だが、江戸時代は資源が乏しく、人々は限られた物品を繰り返し使って生活する循環型社会を実現していた。このコーナーでは江戸庶民のエコな暮らしをのぞきながら現代社会と比較していく。

江 戸

江戸時代の庶民の循環型社会、つまりエコな暮らしを代表するのが着物だ。
着物は西洋の立体裁断と違い、細長い反物と直線で構成されている。そのため端切れはほとんど出ず、縫い目も直線のため仕立て直しも容易だ。着付け方によって丈の調節ができ、身長が伸びたら解いて仕立て直すことで、体型が変わっても1枚の布で衣類をまかなうことができた。
江戸時代の庶民の手腕は着物をただ仕立て直すだけではない。古くなった着物は古着屋で売買され、さらに着回された。そしてボロボロになってきたら、使える部分を子ども用の着物に仕立て、端切れは「端切れ屋」に売り渡していた。着物として駄目になってしまっても、その次は子どものオムツ、下駄の鼻緒や雑巾、さらに焚きつけとして利用した。そのかまどに最後に残る灰も、肥料や傷薬、洗剤、アク抜きとして利用された。着物には一切無駄がないといわれていたが、まさにその通りであった。

リサイクル利用される着物には一切無駄がなかったリサイクル利用される着物には一切無駄がなかった

令 和

現代では同じ衣服を直しながらずっと着続けることはなかなかないが、フリーマーケットや古着屋で服を買ったり売ったりしたことのある人は多いだろう。また、着なくなったTシャツなどを切って、掃除に使うケースもある。現代ではリユースやリサイクルと呼ばれているが、江戸時代はそうした循環型の仕組みが、生活の一部として当たり前に存在し、特別に意識するようなものではなかったようだ。
現代社会で江戸時代のような徹底した衣類の使い回しは難しいが、フリーマーケットや古着屋、掃除などへの利用など、できる範囲でものを大切にする気持ちを受け継いでいきたい。

関連記事一覧