
日本テクノは電気の安心・安全、安定供給を第一に考えるとともに、
「経済成長と省エネの両立」に向け、
日々新たな商品の創造とサービスの充実を図っております。
このコーナーでは、その時々の社会事情における企業姿勢を紹介しています。
自由化の根底には安定供給の思想がある
その原点に立ち返る

2016年4月に電力の小売り市場が全面自由化された。自由化が進められた背景の1つには、東日本大震災後に起きた電力不足問題への対応があげられる。当時、電力が不足したのは全国的にみれば一部の地域だった。周波数の違いなど送配電網(地域同士をつなぐ連系線)の問題で、ほかの地域から電力が思うように供給できず、同じ日本国内で電力に余裕のある地域と不足するエリアとが混在する事態に陥った。そのアンバランスな状況を、市場の自由化で緩和しようという期待である。
自由化が進展していけば、地域を超えた取引が盛んになる。それを下支えするには、しっかりした地域間連系線が必要になる。連系線の整備には膨大な費用がかかるが、活性化した自由市場が背中を押す役目を果たしてくれる。つまり、自由化の根底思想には、どの地域にも電力を安定供給するという社会的要請が含まれている。
だが現在、後述するエリアプライスの高騰など、自由化を取り巻く新たな課題が生じている。
ここでエリアプライスについて論じる前に、自由化推進に大きな存在感を示す「日本卸電力取引所(JEPX)」について説明しておく。おおまかにいえば、個々の需要家に電力を売りたい企業が、販売する商品(つまり電力)を仕入れる場所。その商品は発電をした事業者が市場に並べる。もちろん実際の取引はインターネットを介した情報のやり取りで行われる。
JEPXは電力会社や新電力などからの拠出金により2003年に設立された。取引開始は2005年4月から。メインの取引は「一日前市場(スポット市場)」と呼ばれるものだ。ここでは小売り事業者などが、翌日の需要予測をもとに、電力の買い注文を入れ、発電事業者は設備の状況に応じた供給計画で売り注文を入れる。1日を48分割した30分単位で取引され、約定価格は「ブラインド・シングルプライス オークション方式」で決定される。他の参加者の動向が開示されない状態で入札し、締め切り後、取引所がすべての入札を合成して需給カーブが均衡する点で約定価格を決定する。全国統一の約定価格で売買できるシングルプライスである。
ただし需給がエリアをまたぐ場合には、連系線の空き容量によって統一価格にならないことがある。現在ある連系線には流せる電力量に限りがあり、それを超えるときには、エリアごとに入札を合成し直し、約定価格を決めるからだ。これを市場分断処理といい、その価格が、先に示した「エリアプライス」である。
そのエリアプライスが、しばしば市場関係者も驚くような高値になっている。自由化が進むにつれ、地域をつなぐ連系線は混雑をきわめ、緊急時の容量を確保すると、空きがないともいわれる。それが市場分断処理されたエリアプライスが出現する主な原因である。
連系線の整備は、一朝一夕にできるものではない。そのために、新たな機関が設立され、よりよい環境整備や監視機能の強化がなされている昨今だ。連系線の増強や系統運用ルールの見直しも行われている。だが、需要と供給力の偏在を解消しなければ根本的な解決は難しい。問題を解決する有力な方法の1つは、市場の厚みを増し、効率的市場を形成することであろう。
そんな過渡的状況にある現在、電力システム改革の旗の下で行われる自由化の目的や思想を再度見つめ直してみたい。
- v63_2021Winter
カーボンニュートラル 脱炭素社会の目標実現に向け一人ひとりができること - v62_2020Autumn
前提はお客様の事業活動 橋渡しなどできる限りの努力で事業発展の一助になる - v61_2020Summer
明確な数値や根拠の大切さ「見える化」と「理解る化」で意識と行動に変化が起きる - v60_2020Spring
SDGsとパリ協定 目標の達成は困難でもお客様とともに挑みたい - v59_2020Winter
個人事業主の活動支援、職場環境整備、情報発信…──人材不足の危機に対応 - v58_2019Autumn
温暖化対策の目標へ 全体最適を意識しながら個々の課題に対応する - v57_2019Summer
人為起源の地球温暖化 工夫をこらした活動で世界が進める対策に貢献 - v56_2019Spring
SDGsを見据えながら創造社会を築く企業 - v55_2019Winter
効率的使い方を追求し安定供給の重要性にこだわった事業展開の姿 - v54_2018Autumn
時間に着目した電気の「見える化」は生産性の向上をもたらす - v53_2018Summer
電気の「見える化」を企業の成長を促すための「投資」と位置づける - v52_2018Spring
経営課題の解決とともに地球温暖化対策に貢献する省エネを加味していく - v51_2018Winter
再エネのみでは厳しい地球温暖化に対する施策一人ひとりの力を追い風に - v50_2017Autumn
創刊50号の節目に環境問題の変遷を顧みて刊行の意義を問う - v49_2017Summer
温暖化防止の鍵だから中小企業の省エネ活動を永続的に支援していく - v48_2017Spring
経済成長と温暖化対策の両立 省エネ活動の支援により企業経営の「アシスト」へ - v47_2017Winter
人がつくり、人が使う すべてに人がかかわるから人による温暖化対策を - v46_2016Autumn
自由化の根底には安定供給の思想がある その原点に立ち返る - v45_2016Summer
大量廃棄に懸念 太陽光発電事業者は将来を見据えた運営を - v44_2016Spring
電源構成の判断に認識しておくべき買い取り制度の仕組み - v43_2016Winter
小売り全面自由化開始 これまでの日本の電力事情を振り返る - v42_2015Autumn
自由化に向けての登録制 条件はすべて受け入れインフラを支える一翼に - v41_2015Summer
世界に示す「省エネ技術」へ エネルギーの使い方を見直す運用改善の取り組み - v40_2015Spring
売上・生産量の増加でも電力消費量削減を導いたBEMSアグリゲータ事業 - v39_2015Winter
今までもこれからも 電力に全力を傾ける企業姿勢を継承 - v38_2014Autumn
戻る道は選ばない 進むことで環境問題を克服してゆく - v37_2014Summer
約200社の省エネ手法を盾に2014年夏の電力不足に挑む