
日本テクノは電気の安心・安全、安定供給を第一に考えるとともに、
「経済成長と省エネの両立」に向け、
日々新たな商品の創造とサービスの充実を図っております。
このコーナーでは、その時々の社会事情における企業姿勢を紹介しています。
電気の「見える化」を
企業の成長を促すための
「投資」と位置づける

前号の小欄で、経営課題の解決がひいては地球温暖化対策に貢献していくという日本商工会議所の「環境アクションプラン」を紹介した。当社の提供する電気の「見える化」が、企業全体の業務改善、生産性向上、利益確保につがなっていったという実績を認め、その効果をさらに推し進めるような内容だった。
そうした動きからもわかるように、経営課題の解決を導く電気の「見える化」は、もはや企業の成長を促す「投資」として位置づけられている感がある。
2018年3月に日本経済団体連合会(経団連)が発表した「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」には、分野は異なるが「見える化=投資」の関係と類似する考え方が示された。IT分野のセキュリティ対策を「コスト」と考えるのではなく、将来の事業活動や成長に必要なものと位置づけ、「投資」としてとらえる重要性が強調されたのだ。
宣言では、①経営課題としての認識②経営方針の策定と意思表明③社内外体制の構築・対策の実施④対策を講じた製品・システムやサービスの社会への普及⑤安心・安全なエコシステムの構築への貢献──という5項目についての取り組みを示している。
あらゆる産業のデジタル化でモノ・ヒト・コトがつながり、最新テクノロジーが持続的成長と課題解決を両立させ、社会全体の生産性向上が期待される昨今。そのシステムを脅かす存在の排除(サイバーセキュリティ)は重要な経営課題である。そして、そのセキュリティ技術は、事業継続性の確保や防衛力の向上にとどまらず、ITの利活用で企業収益を生み出すツールにもなっていく。そうした背景から、これを企業の成長を促す「投資」と位置づけた。
現在、多くの日本企業が以前とは異なる経営戦略へとシフトしている。経費削減などマイナスの抑制による利益確保から、プラスを拡大させる売上増加への転向だ。売上増加のため、生産設備の増強、営業時間の延長、従業員増員など、いわゆる「投資」に分類される活動が積極的に行われている。
ただしその投資も、従来のやり方のままではない。新規導入の生産設備はより省エネ設計に、営業時間は来店客の動向を緻密に計算し、増員は働き方改革の流れに沿って、それぞれが進められている。いずれも自社の競争力を増強し、成長していくための戦略だ。
そして価値創造とリスクマネジメントの両面から対策に努めようとするサイバーセキュリティも、それらと同じ戦略と考えていい。だから経団連は、それを「投資」と位置づけた。
電気の「見える化」は、ピークデマンド対策や電力使用量節減といった経費削減が1つの目的ではある。だが、決して無視できないのが、その先にある生産性向上の効果だ。
「見える化」の活用で、効率的な電力の使用方法を検討、実施、検証することができる。電力を使うのは人だ。つまり、「効率的な電力の使用方法」とは、人がどのように動けば無駄をなくせるかを示す方法であり、これは生産性の向上に直結する。そのプロセスで従業員の意識改革が進行し、検証作業によって、モチベーションは維持されていく。
経費削減と生産性向上の両面から経営課題の解決に資することができる電気の「見える化」。これもまた、サイバーセキュリティ対策と同様、「投資」と位置づけるのがふさわしい。
- v63_2021Winter
カーボンニュートラル 脱炭素社会の目標実現に向け一人ひとりができること - v62_2020Autumn
前提はお客様の事業活動 橋渡しなどできる限りの努力で事業発展の一助になる - v61_2020Summer
明確な数値や根拠の大切さ「見える化」と「理解る化」で意識と行動に変化が起きる - v60_2020Spring
SDGsとパリ協定 目標の達成は困難でもお客様とともに挑みたい - v59_2020Winter
個人事業主の活動支援、職場環境整備、情報発信…──人材不足の危機に対応 - v58_2019Autumn
温暖化対策の目標へ 全体最適を意識しながら個々の課題に対応する - v57_2019Summer
人為起源の地球温暖化 工夫をこらした活動で世界が進める対策に貢献 - v56_2019Spring
SDGsを見据えながら創造社会を築く企業 - v55_2019Winter
効率的使い方を追求し安定供給の重要性にこだわった事業展開の姿 - v54_2018Autumn
時間に着目した電気の「見える化」は生産性の向上をもたらす - v53_2018Summer
電気の「見える化」を企業の成長を促すための「投資」と位置づける - v52_2018Spring
経営課題の解決とともに地球温暖化対策に貢献する省エネを加味していく - v51_2018Winter
再エネのみでは厳しい地球温暖化に対する施策一人ひとりの力を追い風に - v50_2017Autumn
創刊50号の節目に環境問題の変遷を顧みて刊行の意義を問う - v49_2017Summer
温暖化防止の鍵だから中小企業の省エネ活動を永続的に支援していく - v48_2017Spring
経済成長と温暖化対策の両立 省エネ活動の支援により企業経営の「アシスト」へ - v47_2017Winter
人がつくり、人が使う すべてに人がかかわるから人による温暖化対策を - v46_2016Autumn
自由化の根底には安定供給の思想がある その原点に立ち返る - v45_2016Summer
大量廃棄に懸念 太陽光発電事業者は将来を見据えた運営を - v44_2016Spring
電源構成の判断に認識しておくべき買い取り制度の仕組み - v43_2016Winter
小売り全面自由化開始 これまでの日本の電力事情を振り返る - v42_2015Autumn
自由化に向けての登録制 条件はすべて受け入れインフラを支える一翼に - v41_2015Summer
世界に示す「省エネ技術」へ エネルギーの使い方を見直す運用改善の取り組み - v40_2015Spring
売上・生産量の増加でも電力消費量削減を導いたBEMSアグリゲータ事業 - v39_2015Winter
今までもこれからも 電力に全力を傾ける企業姿勢を継承 - v38_2014Autumn
戻る道は選ばない 進むことで環境問題を克服してゆく - v37_2014Summer
約200社の省エネ手法を盾に2014年夏の電力不足に挑む