
日本テクノは電気の安心・安全、安定供給を第一に考えるとともに、
「経済成長と省エネの両立」に向け、
日々新たな商品の創造とサービスの充実を図っております。
このコーナーでは、その時々の社会事情における企業姿勢を紹介しています。
人為起源の地球温暖化
工夫をこらした活動で
世界が進める対策に貢献

令和への改元後、最初の発行となる本紙第57号。新しい時代を歩んでゆくにあたり、環境分野の主要テーマである気候変動問題のベースとなる地球温暖化の仕組みと原因を振り返っておく。そのうえで当社の公開したウェブサイトに託した思いについて触れる。
地球を包む大気には二酸化炭素(CO2)やメタン、一酸化二窒素といった温室効果ガスと呼ばれる気体が含まれている。太陽が降りそそぐエネルギーは地表を暖めるが、これらの気体がなければ、暖まった地表の熱は宇宙へ放射されていく。熱を吸収し、宇宙への放射を防ぐのが温室効果ガスである。同じ作用を持つ水蒸気なども含め温室効果がなかった場合の地表の温度はマイナス19℃になると推測されている。
極寒の世界にならずに済んでいるのは温室効果ガスが適度なバランスで存在するお陰である。そして重要なのがそのバランスだ。大気中にある分量の多寡つまり濃度が問題を左右する。濃度が高まり多くの熱を吸収して地表の温度を暖めすぎると、さまざまな悪影響が表れる。これからの季節なら最高気温35℃以上の猛暑日が増える。暴雨や台風の大型化など異常気象現象が頻発する。海水面が上昇する。海洋生物の生息域や植生の変化で第一次産業が打撃を受ける……。
温室効果ガスの中で大きな割合を占めるのはCO2である。人類はその大気中濃度を自然の循環バランスに加算して増加させた。エネルギーを利用するため石炭や石油などの化石燃料を燃やし、その結果排出するCO2が主因となり産業革命以前と比べ濃度は約1.5倍に上昇した。
温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」ではCO2の排出を減らし今世紀後半には実質ゼロにする目標を掲げる。自然が恵んだ絶妙なバランスに変調をもたらしてしまった反省に基づく取り組みだ。世界各国が排出削減の自主目標を示すパリ協定のルール。日本は2030年度に2013年度比で26%削減する約束を提示している。
目標達成のための活動には、自動車の排ガス規制、再生可能エネルギーの導入促進、省エネ家電への買い替えなどを推奨する環境省提唱の国民運動「COOL CHOICE」など多岐にわたる取り組みが実施されている。当社でも、お客様との二人三脚による省エネ活動を進めており、温暖化対策の一端を担っていると自負している。
そんな当社の活動に加えたのが昨年公開のウェブサイト「環境市場(かんきょういちば)」である。ここでは日々変化する電力の市場価格を一目でわかるグラフにして表示している。日本で唯一卸電力取引市場を開設する日本卸電力取引所の協力でデータの提供を受けた。
電力の市場価格は多様な要因が絡み上下するが、大きな要素は需要予測量だろう。需要が多いと価格は上がり、逆なら下がる。電気が多く使用され発電量の増加が必要なタイミングに市場価格は上昇する。
この情報を、電気を使う需要家が容易に入手できるようにし、市場価格の傾向により使い方を工夫してもらいたいという思いが新サイト開設にある。需要の増大を市場価格という指標で「見える化」し、その時期に合わせ電力使用を控えるなどすれば、必要な供給量は平準化される。無駄な発電が不要になり、CO2排出量の削減につながる。
こうした工夫をこらしながら、令和の時代も温暖化対策に資するツールを提供し続ける考えである。
- v63_2021Winter
カーボンニュートラル 脱炭素社会の目標実現に向け一人ひとりができること - v62_2020Autumn
前提はお客様の事業活動 橋渡しなどできる限りの努力で事業発展の一助になる - v61_2020Summer
明確な数値や根拠の大切さ「見える化」と「理解る化」で意識と行動に変化が起きる - v60_2020Spring
SDGsとパリ協定 目標の達成は困難でもお客様とともに挑みたい - v59_2020Winter
個人事業主の活動支援、職場環境整備、情報発信…──人材不足の危機に対応 - v58_2019Autumn
温暖化対策の目標へ 全体最適を意識しながら個々の課題に対応する - v57_2019Summer
人為起源の地球温暖化 工夫をこらした活動で世界が進める対策に貢献 - v56_2019Spring
SDGsを見据えながら創造社会を築く企業 - v55_2019Winter
効率的使い方を追求し安定供給の重要性にこだわった事業展開の姿 - v54_2018Autumn
時間に着目した電気の「見える化」は生産性の向上をもたらす - v53_2018Summer
電気の「見える化」を企業の成長を促すための「投資」と位置づける - v52_2018Spring
経営課題の解決とともに地球温暖化対策に貢献する省エネを加味していく - v51_2018Winter
再エネのみでは厳しい地球温暖化に対する施策一人ひとりの力を追い風に - v50_2017Autumn
創刊50号の節目に環境問題の変遷を顧みて刊行の意義を問う - v49_2017Summer
温暖化防止の鍵だから中小企業の省エネ活動を永続的に支援していく - v48_2017Spring
経済成長と温暖化対策の両立 省エネ活動の支援により企業経営の「アシスト」へ - v47_2017Winter
人がつくり、人が使う すべてに人がかかわるから人による温暖化対策を - v46_2016Autumn
自由化の根底には安定供給の思想がある その原点に立ち返る - v45_2016Summer
大量廃棄に懸念 太陽光発電事業者は将来を見据えた運営を - v44_2016Spring
電源構成の判断に認識しておくべき買い取り制度の仕組み - v43_2016Winter
小売り全面自由化開始 これまでの日本の電力事情を振り返る - v42_2015Autumn
自由化に向けての登録制 条件はすべて受け入れインフラを支える一翼に - v41_2015Summer
世界に示す「省エネ技術」へ エネルギーの使い方を見直す運用改善の取り組み - v40_2015Spring
売上・生産量の増加でも電力消費量削減を導いたBEMSアグリゲータ事業 - v39_2015Winter
今までもこれからも 電力に全力を傾ける企業姿勢を継承 - v38_2014Autumn
戻る道は選ばない 進むことで環境問題を克服してゆく - v37_2014Summer
約200社の省エネ手法を盾に2014年夏の電力不足に挑む