
電力に続くガス小売り全面自由化

政府が主宰する「ガスシステム改革小委員会」が、電力と並行してガスの小売り全面自由化を2017年4月に実施する改革案を示した。これまで地域ごとに200社強のガス事業者だけに認められてきた小口需要家に対する販売を自由化して、電力とともに競争を促す方針である。一般家庭を中心とする小口需要家にも自由な料金設定でガスを販売できるようになり、ガス会社の導管事業の分離を含めて、電力と同様の市場開放が進み、電力とセット販売が可能となる。
自由化の対象になるガスの利用者は一般家庭を中心に全国で2500万を超え、市場規模は2・4兆円にのぼる。日本においては、ガスの自由化に先立ち、2016年から電力の小売りが実施され、新電力事業者が、電気を供給する需要家に対して同時にガスも販売する「セット販売」を拡大してきている。
一方、ガス事業者にとっても、新電力事業者との提携などビジネスチャンスが広がることになる。英国、フランス、イタリアなどの事業者がセット販売を提供しており、日本もこの方向に向かっている。2017年4月からは「ガス小売事業者」と「ガス導管事業者」の2種類に集約される。利用者は大口・小口を問わず、小売事業者からガスを購入する形態になる。小売事業者には従来のガス会社のほか、すでに大口の小売りを開始している電力会社や石油会社をはじめ、流通業や通信事業者などが電力に加えてガスの市場にも参入するであろう。
プロパン業者の中には大規模化によって都市ガスに参入する動きもある。元来、プロパン事業は価格規制もなく完全に自由化されているが、地域によっては業者が寡占状態にあり、平均的な都市ガスに比べて非常に価格が高い業者もある。都市ガスが供給されていない地方などの消費者に不公平感がある。都市ガス小売り自由化は、こうした都市ガス未供給地域での競争も促進することになるビジネスチャンスといえよう。
自由化により、縦割型の供給構造で閉鎖的であったエネルギー産業に、技術革新や異業種連携の機運が高まっていくことは間違いない。電力の小売りが全面自由化され、ガス事業の自由化が1年後に迫る中、従来のガス会社のほか、すでに大口の小売りを開始している電力会社や石油会社をはじめ、流通業や通信事業者などが電力に加えてガスの市場にも参入を表明している。
このような状況変化において、中堅ガス事業者は、いかに生き残るかの企業間の協業や合併、買収といった戦略を立て、直ちに取り組みを始めなければならない。

- v63_2021Winter
再生可能エネルギー大量導入時にスマートインバータが果たす役割 - v62_2020Autumn
自然災害が多発する状況下──地域マイクログリッドの意義と自立的需給運用 - v61_2020Summer
究極のクリーンエネルギー「水素」 製造・貯蔵・利用への期待 - v60_2020Spring
事業運営をすべて再エネで「RE100」の挑戦と課題 - v59_2020Winter
防災対策としての地域マイクログリッド - v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス