
期する地域密着のエネルギーサービス

経済産業省は2015年4月28日、総合資源エネルギー調査会の「長期エネルギー需給見通し小委員会」で事務局案として2030年度の電源ミックス目標を発表した。廉価でクリーンな電力を安定して供給するためのエネルギーの組合せ。その将来見通しを示したものである。
原発の割合は20~22%程度とし、再生可能エネルギーは22~24%程度。再生可能エネルギー比は2013年度時点で水力を含め10.7%だったので、その倍以上の大幅な伸びを見込んでいる。このほか、LNG(液化天然ガス)比率は27%程度、石炭は26%程度としている。また、前提となる2030年時点の電力需要に関しては、現状で推移した場合に比べて、17%の節電を達成することも目標としている。
この電源構成の目標で論議を呼んでいるのが、原発の割合である。現政権復帰後の2014年4月に決定した第4次エネルギー基本計画では、原子力を「エネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」と位置づけた。だが電源構成の数値目標は、原発再稼働の見通しが立たないことから先送りしていた。今回の発表で、政府の経済性を重視した「原発の復活方針」が明示されたことになる。
一方、日本では2016年に電力の小売り全面自由化が予定されている。しかし自由化競争後、どのような事業者が生き残り、市場を構成するのかは不透明である。
1998年に全面電力自由化をスタートしたドイツでは、4大電力会社と、地元電力会社約900社が、しのぎを削っている。競争市場では不利と予想されていたこれら地元電力会社はシュタットベルケと呼ばれ、19世紀以降、民間や個人では対応できない電力、ガス、熱、水道、交通といったインフラの整備と運用を行ってきた公共サービス事業体である。
日本でも、再生可能エネルギーの活用や雇用の創出などで地域貢献を目指すシュタットベルケジャパンという企業が2015年3月に設立された。地方自治体では、人口減少による過疎化や税収減少、少子高齢化による農業・林業・水産業などの第一次産業の衰退、公共施設やインフラ設備の老朽化など多くの問題が顕在化している。わが国でも、大手電力会社に全面依存しない地域主体の社会インフラ構築が望まれているのは確かである。
地域ニーズに合致したエネルギーサービスと再生可能エネルギー地産地消を目指すシュタットベルケ型事業体を展開し、地域に密着したエネルギーサービスを実現できれば、地域経済は大きく活性化されていくだろう。

- v63_2021Winter
再生可能エネルギー大量導入時にスマートインバータが果たす役割 - v62_2020Autumn
自然災害が多発する状況下──地域マイクログリッドの意義と自立的需給運用 - v61_2020Summer
究極のクリーンエネルギー「水素」 製造・貯蔵・利用への期待 - v60_2020Spring
事業運営をすべて再エネで「RE100」の挑戦と課題 - v59_2020Winter
防災対策としての地域マイクログリッド - v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス