
再エネの弱点を補完、普及を後押し
VPP/揚水発電/地域自律型グリッド

政府は新しいエネルギー基本計画を発表した。だが、そこに示す2030年の原発比率の目標達成は難しい。現存の全原子力発電所の運転年数を延長し、60年間運転しても徐々に廃炉は進むからだ。また、石炭火力の目標も、欧米の金融機関が投融資しない方針を明らかにしていることから、その達成は厳しい。
すなわち、原発と石炭火力の不足分は、非化石燃料である再生可能エネルギー(再エネ)によって賄うことになる。だが再エネは天候など自然条件により出力が変動するため、電力系統の需給バランスが崩れ、運用に支障をきたす懸念がある。この問題を解決する手段として期待されているのが、仮想発電所(VPP)、揚水発電、地域自律型グリッドの3つの新技術である。
VPPは、分散しているエネルギー源を集約し、仮想的にひとまとまりの発電所のように機能させる技術。家庭や工場などが保有する太陽光発電といった個々の分散型のエネルギー源は小規模なものだが、これをIoTの活用による高度なエネルギー管理技術で集約し、遠隔制御する。電力の需給バランス調整に活用することができ、負荷平準化や再エネから生じる出力変動の吸収に役立つ。
2つ目の揚水発電は発電設備の利用率が低い夜間に下側のダムの水をポンプで汲み上げ上側のダム(貯水池)に貯め、需要がピークとなる昼間に貯水を用いて発電するもの。この揚水発電が再エネの出力変動を吸収する用途で活用され始めている。ヨーロッパや中国では発電と揚水を同時に行える水力発電所を新設し、再エネを補うのが主流になりつつあり、日本でも再エネの増加が著しい九州電力などがこの方式での活用を開始している。
3つ目の地域自律型グリッドの「グリッド」とは送電網や電力網を意味する。文字通り地域特性に合わせた適正規模の電力網を示す。従来のように大規模広域に送電線を張り巡らすのではなく、地域需要に見合うだけの分散型エネルギー源(できるだけ再エネを使う)を導入し、地域内の需給バランスを自律型のエネルギー管理システム(EMS)で制御するものだ。これにより、電力会社が嫌う系統への電力流出(逆潮流)が回避できると同時に、再エネ利用率の向上にも資する。また商用系統に全面依存してきた電力供給形態からの脱却も可能になる。

- v63_2021Winter
再生可能エネルギー大量導入時にスマートインバータが果たす役割 - v62_2020Autumn
自然災害が多発する状況下──地域マイクログリッドの意義と自立的需給運用 - v61_2020Summer
究極のクリーンエネルギー「水素」 製造・貯蔵・利用への期待 - v60_2020Spring
事業運営をすべて再エネで「RE100」の挑戦と課題 - v59_2020Winter
防災対策としての地域マイクログリッド - v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス