
事業運営をすべて再エネで
「RE100」の挑戦と課題

世界的に再生可能エネルギー(再エネ)は、導入拡大に伴い発電コストが低減しコスト競争力のある電源になりつつある。日本では、2012年7月の再エネ固定価格買取制度(FIT)導入以降、年率26%で伸び、2017年3月末時点で約5600万kWに達した。しかしながら、発電コストは国際水準と比較して依然高い状況にあり、国民負担の増大をもたらしている。また再エネ導入拡大が進む中、系統制約が顕在化しているほか、出力変動の調整力確保も含め電力系統への受け入れコストも増大している。さらに地域との共生や、小規模電源を中心とした将来的な再投資の停滞(発電事業終了後に設備廃棄)も懸念されている。
それでも再エネを主力電源にしていくことは世界の潮流である。現在、事業運営を100%再エネで調達することを目標に掲げる企業の団体として「Renewable Energy100%(RE100)」がある。日本の加盟企業は、2040年ないし2050年に最終的な目標として再エネ100%とする場合と、2030年あたりを第1期の目標として30〜50%を掲げ、先の最終目標を第2期にする場合とに分かれている。日本企業の目標達成年は他国の企業に比べ先送りにしている印象を受けるが、これには、まず参入をアピールし、実際の導入は時間をかけてゆっくり行いたいという意思がうかがわれる。
目標達成意欲の高い事業者の具体的な活動には、静岡県御殿場市の環境事業開発センターで1100MW時の太陽光パネルを導入しマイクロ水力発電の実用化や木質バイオマスエネルギーボイラーの導入なども行うリコー、100%再エネの購入プランで電力を調達するアスクル、ブロックチェーン技術で発電所が特定された再エネ電力を購入する丸井グループなどがある。その一方で、自社グループの工場屋根に太陽光パネルを設置するだけに留まる企業も少なくなく、温度差があるのが現状である。要因には、再エネ価値が付加された電力をどこが扱っているかわからないというアクセスの不整備、価格が不透明であることへの不信感、目先の経済的合理性だけを求める姿勢などが考えられる。
それでも、産業用FIT電源が2032年以降、順次買い取り期間が満了するため、この卒FITの産業用電源と直接契約を結ぶことでRE100企業の再エネ導入率向上は期待できる。

- v63_2021Winter
再生可能エネルギー大量導入時にスマートインバータが果たす役割 - v62_2020Autumn
自然災害が多発する状況下──地域マイクログリッドの意義と自立的需給運用 - v61_2020Summer
究極のクリーンエネルギー「水素」 製造・貯蔵・利用への期待 - v60_2020Spring
事業運営をすべて再エネで「RE100」の挑戦と課題 - v59_2020Winter
防災対策としての地域マイクログリッド - v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス