
近未来の電力システムを支える
次世代エネルギーインフラ

日本最初の電力会社は1883年設立の東京電燈、後の東京電力である。以来約130年で日本の電力会社は大規模電力システムを築き上げた。黎明期の水力発電開発、その開発地点の枯渇に伴う石油火力への移行、やがて発生した石油危機への対応による原子力や天然ガスへのシフト。さらにスケールメリットを求めて100万kW超の大規模発電施設が建設され、50万Vの超高圧で需要地に送電するという盤石で巨大なシステムができていった。
しかし2011年3月、想定外の自然災害に直面する。大規模電力システムの脆弱性が露見。同時期に市場の自由化が進められ、電気事業は大きな転換を余儀なくされる。そんな中で一時注目されたのが、スマートメーターを設置して需給調整に役立てるなどのスマートグリッド(賢い電力網)だった。だがこれは電力会社にとって、投資に対し電力の販売額が減少するというジレンマがあり、未完成のままだ。再生可能エネルギーを地産地消で活用するマイクログリッドも試作されたが、コストやバックアップ電源などの問題で普及には至っていない。
そこで今、電力会社と消費者の双方に有益な次世代電力グリッドとして期待されるのが、①スマートシティ②クラスター型グリッド③スーパーグリッド――という3つの潮流である。
①のスマートシティが目指すのは、電力網の改変に加え、熱の有効利用、交通システムの効率化、ライフスタイルの快適化など社会インフラ全般の高度化だ。エネルギー管理システム(EMS)を通じ、エネルギー利用の最適化と同時に高齢者の見守りなど他の生活支援サービスも実現できる。
②のクラスター型グリッドは、大規模ネットワークを一挙に構築するのではなく、地域特性に合う適正規模の電力グリッド(クラスター) をつくり、相互に連結しながら規模を拡張し、電力の安定供給を目指すもの。自治体、災害復興地域、途上国の過疎地、離島や無電化地域などでの送電システムの構築に適している。
そして、電力の国際連系網を使うのが、③のスーパーグリッド。東京から3000km離れたモンゴル砂漠地帯で風力発電した電力を日本へ送るアジアスーパーグリッド構想がすでに動き出している。アジア各国のグリッドを結び、偏在する再生可能エネルギーを国際連系網を通して有効活用する壮大な事業だ。東アジアには政治体制が異なる国や紛争を抱えた国もあるが、経済協力のメリットをインセンティブとして共有し、政治的合意さえ得られれば、実現するのにそれほど多くの時間はかからないだろう。

- v58_2019Autumn
卸電力市場の価格決定メカニズムと今後の課題 - v57_2019Summer
再エネ導入拡大における課題の克服 - v56_2019Spring
電力インフラ強靱化の第一歩──地域自律型グリッド - v55_2019Winter
再エネ大量導入時代の電力貯蔵技術の役割 - v54_2018Autumn
再エネの弱点を補完、普及を後押し - v53_2018Summer
次期エネルギー基本計画の行方
危うい要素、内包の可能性 - v52_2018Spring
揚水発電所の新たな価値
再エネ大量導入時代に向けた役割 - v51_2018Winter
実現可能――電力網の国際連系
動き出したスーパーグリッド - v50_2017Autumn
近未来の電力システムを支える次世代エネルギーインフラ - v49_2017Summer
太陽熱、地中熱、雪氷熱……活用すべき未利用熱源の再エネ - v48_2017Spring
老朽化インフラの延命に資する設備保全分野の新たな技術 - v47_2017Winter
首都圏大停電から学ぶ これからの電力インフラのあり方 - v46_2016Autumn
電力市場に広がる新たなビジネス形態
節電取引、仮想発電所、セット販売…… - v45_2016Summer
再エネ大量導入を可能にする仮想発電所への期待 - v44_2016Spring
電力に続くガス小売り全面自由化 - v43_2016Winter
電力設備の補修もスマート化へ - v42_2015Autumn
削減目標の実現に不可欠なもの - v41_2015Summer
期する地域密着のエネルギーサービス - v40_2015Spring
再生可能エネルギー特措法省令を動かした
福島県からの緊急提言10箇条 - v39_2015Winter
再生可能エネルギーの導入拡大へ
早期の「足止め」解消を期待 - v38_2014Autumn
パッケージ型インフラ海外展開
広がるスマートコミュニティーへの期待 - v37_2014Summer
電力の安定供給、価格低減、
安全性確保の協調を求めて - v36_2014Spring
豊富な水資源を有効活用する中小水力発電への期待 - v35_2014Winter
スマートに電力需要抑制を実現するデマンドレスポンス