• エコな営みいまむかし
  • 循環型社会を実現していた江戸時代。江戸庶民のエコな暮らしをのぞきながら現代社会と比較します。

夏に最適、江戸庶民も好んだ浴衣


夏祭りや花火大会の定番、夏の和装といえば浴衣だ。広く着られるようになったのは江戸時代から。当時の人々はどのように着こなしていたのだろうか。

江戸

 

 浴衣の歴史は古く、平安時代に貴族が蒸し風呂に入浴する際のやけどを防止するためなどに着用した薄い単衣(ひとえ)の着物「湯帷子(ゆかたびら)」が起源とされる。
 麻や木綿素材で風通しがよく、江戸時代に湯屋(銭湯)が普及したことで庶民も着るようになった。この頃から蒸し風呂ではなく湯船に裸で入るようになったため、浴衣は風呂上がりにバスローブのように羽織って汗や水分を拭き取るために使用されるようになった。湯屋からそのまま帰宅できる気軽さもあってちょっとした外出着としても定着していったようだ。
 やがて町人文化が発展するにつれ、花見や盆踊りに浴衣を着ていくことが流行した。人気の歌舞伎俳優の着ている浴衣を真似たものなどさまざまな柄の浴衣も出回った。
 また、江戸庶民の中には時間帯によって着る浴衣を使い分け、夏を快適に過ごす工夫も見られた。暑い昼間は熱を吸収しにくい白地の浴衣を着用し見た目にも涼しく過ごす。そして夕方以降には藍染めの紺地の浴衣を着る。藍染めに使用される藍には虫よけの効果があるとされ、虫の多く出る夕方から夜にかけて着用するのに最適だった。


令和

 

 江戸時代には普段着として使われていた浴衣だが、洋服を着るようになった現代では、お祭りや旅先での街歩きといった日常の生活とは違う特別なときの服装というイメージを持つ人がほとんどだろう。
 実際の単衣の浴衣は、着物に比べ着付けも簡単で通気性がよく、汗もよく吸うので見た目ほど暑くない。快適に過ごせる夏にぴったりの衣服である。また最近は柄や色使いがスタイリッシュで、レースを組み合わせるなど和洋折衷のデザインも豊富。帽子を組み合わせるなど思い思いのアレンジで普段使いを楽しむ若者も増えている。
 多くのイベントが復活するこの夏。古くから親しまれた浴衣で赴くのも一興だ。



関連記事一覧