
3Rの活用でごみを減らそう!
5月30日は「ごみゼロの日」
5月30日は「ごみゼロの日」です。「5(ご)3(み)0(ゼロ)」の語呂合わせからこの日に制定されましたが、元は一部地域で始まった...
5月30日は「ごみゼロの日」です。「5(ご)3(み)0(ゼロ)」の語呂合わせからこの日に制定されましたが、元は一部地域で始まった...
いまだ鳴り響く「沈黙の春」の警鐘 このままでは、うららかな春にも鳥のさえずりがまったく聞こえなくなる――。1962年発表の『沈...
内外2つの集団を意識して対応 SNSやネット掲示板、投稿機能のあるニュースサイトなどでしばしば見かける「ネガティブなコメント」...
サステナブルツーリズムという言葉をご存じでしょうか。自然や文化を守りながらその地域を活性化させ、周辺住民の暮らしをよりよくしてい...
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(2020年12月21日)では、2050年の発電電力量と見込まれる約1.3兆〜1.5兆キ...
2019年比で温室効果ガスの60%排出減を 国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は2023年3月に第6次統合報告書を公...
エコな知恵やアイディア大募集!毎月20名様に大好評のオリジナルグッツをプレゼント!
電気の照明が当たり前の現代では夜間も不自由なく生活できる。だが江戸時代に電気は普及していない。「貴重品」だった江戸時代の照明につ...
昨年(2022年)5月、改正省エネ法が成立し、2023年4月より施行となりました。同時に、正式名称が「エネルギーの使用の合理化及...
昨年11月に開かれた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は前回COPの決定を踏襲し、産業革命以前からの温度上...
今日3月22日は「世界水の日」です。1992年6月にブラジル・リオデジャネイロで開催された地球サミットで提案され、同年12月の国...
脱炭素社会に向けて 2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルをめ...
「発電機とは」から「次世代送配電網」まで 電気をつくる発電所、需要地まで運ぶ送配電網、運営する制度、それらの総体が電力システム...
タテのカギ、ヨコのカギをヒントにマスを埋めていきます。水色のマスに入る文字を組み合わせ環境問題に関連する言葉をつくります。 正解者の中から抽選でオリジナルグッ...
現在日本では2050年のカーボンニュートラルに向け、さまざまな施策が進められています。そうしたなか、なかなか進まないのが家庭の省...
今回から4回にわたり「情報社会のメンタルヘルス」をテーマに連載を進めていきます。初回は情報機器とストレスの関係を見ていきましょ...
今冬の電力需給ひっ迫のなかで政府は、節電要請を進めるなど、電力の需給バランス維持に注力しています。今回は、需給バランス維持に資す...
天然ガス価格はロシアによるウクライナ侵攻により一気に高騰した。欧州諸国ではロシアからの化石燃料の輸入禁止を進め、価格高騰が続い...
2022年末に新潟県を中心とした東北・北陸地方に降った記録的な大雪は記憶に新しく、その際さまざまなメディアで「JPCZ」という単...
「電力需給逼迫による節電要請」「無理のない節電」など昨年の夏に続き、今冬も「節電」という言葉が飛び交う。当社でも「DRプロジェ...
電気の基礎から少し専門的な内容までを分かりやすく解説。電気の歴史や仕組みなど、その歩みを振り返り、時代とともに身近な存在となった電気の大切さを見直せる一冊
お正月も過ぎ、暦では1年で最も寒いとされる大寒が目前となりました。寒い日が続き暖房器具の使用が増えるなか、電気料金の高騰も見過ご...
2022年12月から2023年3月まで、政府による節電要請期間がスタートしました。全国の家庭や企業に対し、無理のない範囲で節電の...