• エコな営みいまむかし
  • 循環型社会を実現していた江戸時代。江戸庶民のエコな暮らしをのぞきながら現代社会と比較します。

江戸は年に4回の衣替え


 4月を迎え、寒さも緩み、段々と薄着になっていく季節。現代では初夏を迎える6月頃と気温が下がり始める10月頃の2つの時期に、夏と冬の衣服の入れ替えをするのが一般的だろう。しかし江戸時代の人々は年に4回も衣替えを行っていたという。今回のテーマはその「衣替え」だ。

江戸 

 日本に衣替えの習慣が中国から伝わったのは平安時代といわれる。平安の貴族が色とりどりの着物に身を包んでいたように衣服で季節の変化を楽しむほか、年間の寒暖差の大きい日本では体温調節による体調管理や衣服を交換することで厄を祓うといった儀式的な側面もあったようだ。時代が流れ、綿の栽培が始まるようになると木綿や綿が流通するようになり、衣服の種類も多様化した。
 そして江戸時代に入ると幕府の命令によって武士の衣替えの日程と服装が定められる。それが年に4回。この習慣が庶民にも広がったと考えられている。
 夏の時季になる5月から8月は裏地がなく涼しい「単衣(ひとえ)」、冬季に相当する10月から3月は綿が入って暖かい「綿入れ」、そして夏と冬の中間期になる4月と9月は裏地のついた「袷(あわせ)」を着用した。とはいえ庶民は季節ごとの衣服を持っていたわけではなく、1枚の着物に季節に合わせて綿を抜いたり入れたり、裏地を脱着したりして着回しで対応していたようだ。
 その後明治に入って洋風の服装が主流となる中で、役人や軍人の制服も洋装になり、政府は夏服と冬服を入れ替える衣替えの時期を6月と10月の2回と定めた。それに倣い、学校の制服や企業も同様の衣替えを取り入れていった。

現代

 現代では衣替えのほか同じような活動に、暑さや寒さを乗り切るためのクールビズとウォームビズの取り組みがある。冷暖房の使用を抑えるため夏場にジャケットやネクタイを省略して暑さを和らげたり、冬に重ね着や暖かい素材の衣服を着用して体を冷やさないよう工夫したりする。
 かつては儀礼や様式としての目的もあった衣替え、環境配慮が目指される2つの「ビズ」—―。寒暖に対応するための実用とは異なる意図が、今も昔も人々の営みに混じっている。日本人は季節の移ろいを感じさせてくれるイベントが好きらしい。



関連記事一覧