
【環境関連の組織・機関】第10回/国連教育科学文化機関(UNESCO)
今回は日本が第二次世界大戦後に初めて加盟した国連機関。これを契機に戦後日本の国際社会への復帰が進んでいったとされる。人と人、国...
今回は日本が第二次世界大戦後に初めて加盟した国連機関。これを契機に戦後日本の国際社会への復帰が進んでいったとされる。人と人、国...
気候変動対策や生物多様性保全など地球規模の環境問題に取り組むには、少なからぬ資金が必要になる。多くの環境関連条約には開発途上国...
SDGs(持続可能な開発目標)の17ある目標で1番目に位置づけられているのが「貧困をなくそう」。そして2番目は「飢餓をゼロに」...
設立当初は石油の安定確保のため国際協力体制の構築を目指すものだったが、現在は環境対策の推進など活動の範囲を大きく広げ、安定的な...
地球環境問題や持続可能な開発といった分野も網羅する広範な経済・社会の課題に関して、調査、分析、政策提言を行い、国際社会に大きな...
テレビなどで見かける天気図の雲の動きからもわかるように気象現象に国境はない。今や生活に欠かせない天気予報や、注意喚起の情報など...
希望される皆さまに無料で送付しております。お気軽にお申し込みください。
地球温暖化対策の国際的ルール「パリ協定」も、それ以前の枠組み「京都議定書」も、世界各国の承認を経て決められた。承認にはその前提...
今回取り上げるのは、世界最大の自然保護ネットワークといわれる国際的な非政府機関(NGO)。スイス民法に基づいて設立された社団法...
国連人間環境会議がスウェーデンのストックホルムで開催されたのは、1972 年6 月。環境問題についての初の本格的な国際会議だっ...
環境関連の機関・組織について紹介する『ポイント解説シリーズ』。今回は国内の旗振り役である環境省について概観します。 ※本記事は環...