
りんごの皮で鍋の黒ずみ落とし|おばあちゃんの知恵袋

鍋にりんごの皮を入れて煮ると、簡単に黒ずみが落ちます。

@よしみ☆さん

・参考ページ https://allabout.co.jp/gm/gc/20697/

80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
アルミ製の鍋は、軽くて熱の伝導率がよいので便利ですね。
一方、焦げつきやすく、金属たわしでこすると表面の加工が剥げてしまうのも特徴です。
そんなときにおすすめのアイテムがりんごの皮。

黒ずんでいる位置までたっぷりと水を張り、りんごの皮を入れて15分ほど煮込みます。
鍋を冷ましてから、たわしで軽くこすると黒ずみが落ちますよ。
また、黒ずみをとった後、米のとぎ汁や野菜くずを煮立たせると
次に鍋を使うときに黒ずみづらくなるそうです。
捨ててしまうはずのりんごの皮を使い、
さらに鍋も長持ちさせることができるエコなアイデアです。
@おばあちゃん