
体の中から体温を下げて暑さ対策
*本記事は環境市場新聞81号掲載記事です。 もうすぐ夏休み。暑い日が続いていますね。暑いとどうしても冷房に頼った生活をしてしまい...
80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
*本記事は環境市場新聞81号掲載記事です。 もうすぐ夏休み。暑い日が続いていますね。暑いとどうしても冷房に頼った生活をしてしまい...
おばあちゃん61 views
こんにちは。おばあちゃんです。 今回はパクチーの育て方を紹介します。独特な香りのため好き嫌いが分かれるパクチーですが、ベトナム料...
おばあちゃん43 views
1984年生まれですが、子どもの頃女子の間でゴムとびが流行っていました。ゴムは100円ショップに売っているものを使用します。屋外...
おばあちゃん66 views
トマト缶などの空き缶に紐を通し、ぽっくりをつくって子どもたちと公園で遊んでいます。楽しみながらバランス感覚を身に付けることができ...
おばあちゃん90 views
おすすめの外遊びは「ねいちゃーはんとバトル」です。「Y字の枝」、「茶色の落ち葉」、「三角の石」といったお題カードをつくって、ラン...
おばあちゃん134 views
春に咲く花摘みは楽しいですよね。色とりどりの花びらをドライフラワーにして透明容器に入れて集めておきます。小さく割った卵の殻に好き...
おばあちゃん194 views
*本記事は環境市場新聞80号掲載記事です。 5月になれば新茶の季節。お茶の生産地といえば静岡や鹿児島などが有名ですが、日本では東...
おばあちゃん187 views
こんにちは。おばあちゃんです。 冬も過ぎ、ずいぶんと暖かくなりました。日差しも心地よい春は家庭菜園にぴったりな季節。なにを育てよ...
おばあちゃん99 views
おばあちゃんの勝負メシはなんですか? @アゴハゲさん こんにちは、おばあちゃんです。 勝負メシといえば、大事な試合や試験、商談な...
おばあちゃん274 views
香川県はうどんが有名です。特に冬は鍋焼きうどんをよく食べます。温かいうどんに生卵をからめた「温釜玉うどん」も地域の名産品です。お...
おばあちゃん129 views
冬は水道水の温度が低いので、そのまま電気ポットでお湯を沸かさず、一度別の容器に入れて暖かい部屋にしばらく置きます。水道水が常温に...
おばあちゃん524 views
こんにちは、おばあちゃんです。 冬といえば、みかん!こたつとみかんのある風景を見ると、なんだかほっこりしてしまうものです。今回は...
おばあちゃん504 views
*本記事は環境市場新聞79号掲載記事です。 寒さが厳しいこの時季。2月の別名は「如月(きさらぎ)」といいますが、この由来には諸説...
おばあちゃん448 views
おばあちゃんは、いちごに練乳をかける派ですか? @塩にぎりさん こんにちは、おばあちゃんです。 いちごと練乳の組み合わせは定番で...
おばあちゃん742 views
米ぬかでフローリングをふくと、ワックスのような効果が得られて自然の美しいツヤが出ます。同じように米のとぎ汁を使ってもツヤが出ます...
おばあちゃん974 views
鍋の頑固なサビや焦げは、重曹+お酢+洗剤で重曹クリームをつくり、塗って30分ほど放置してから洗い流すときれいにとれます。 重曹だ...
おばあちゃん507 views
こんにちは。おばあちゃんです。 今回はラディッシュの栽培についてご紹介します。 表面の赤と中身の白の色合いのコントラストがかわい...
おばあちゃん253 views
服は裏側に皮脂や汗がつくので、裏返しにして洗うと汚れがよく落ちます。 @インタブさん こんにちは、おばあちゃんです。 少しずつ涼...
おばあちゃん976 views
*本記事は環境市場新聞78号掲載記事です。 もみじの色づきとともに深まる秋。穏やかな気候のこの時季には、部屋の窓を少し開けて外気...
おばあちゃん1,267 views
こんにちは。おばあちゃんです。 もうすぐ10月ですね。今回は、冬が旬の春菊の育て方を紹介します。収穫までにおよそ2ヵ月かかります...
おばあちゃん392 views