
Vol.1 楽しい体験が育む環境配慮の気持ち/井の頭自然文化園
新連載「環境教育の現場から」では、全国各地にある環境を学べる「体験型施設」でのイベントや、小・中学校など教育現場で行われている「...
新連載「環境教育の現場から」では、全国各地にある環境を学べる「体験型施設」でのイベントや、小・中学校など教育現場で行われている「...
国内には35カ所の国立公園がある。この新規連載は、そこにある豊かな自然の姿と環境保護の取り組みについて紹介していくコーナーだ。連...
5月20日は国連が制定する「世界ミツバチの日」。ミツバチの重要性を認識し、考えるための日です。ミツバチと聞いてすぐに連想できるも...
2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの半年間、「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)が開催されます。日本...
自然再興への行動わかりやすく 環境省が事務局を務める2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)が2024年9月、3回目...
G7環境相会合で合意 蓄電池は6倍以上に 主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が2024年4月、イタリアのトリノで開...
新年度に入り、全国各地で桜の花が咲き始めました。新緑の季節もすぐそこ。5月4日(祝)の「みどりの日」をご存知の方は多いと思います...
多くの人が小学校で習う「ラムサール条約」。湿地の保護に関する条約ですが、一方で「世界湿地の日」を知る人は少ないかもしれません。世...
まちなかを歩いていて「こんなところに畑がある」と思ったことはないでしょうか。ビルや住宅に囲まれた農地でどんな農業が営まれており、...
出題範囲は環境市場新聞72号の掲載記事 Q1 2022年11月に開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)...
笑いをちりばめた生きものとの対面記録 税関での理不尽な足止め、懐柔できそうもない堅物の監視員、運転中に足元に潜り込みクラッチを...
締約国会議 昆明・モントリオール目標を採択 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が2022年12月、カナダのモントリ...
今回取り上げるのは、世界最大の自然保護ネットワークといわれる国際的な非政府機関(NGO)。スイス民法に基づいて設立された社団法...
「日本の気候変動2020」を読み解く:地球の温暖化現象について気象庁は最新の科学的知見をまとめ、気候変動に関する影響評価情報の基...