
アンドレ・マリー・アンペール
H・C・エルステッドが針金に電流を流して方位磁針を近づけると針が動くのを発見したと聞き、磁性と電気の関係を研究。磁針の振れる方向が電流の流れている方向に関係することに気がつく。
右手の親指を立てて握ったとき、親指以外の指の方向を磁場(磁束)とすると親指の指す先が電流の向きと一致することを発見した。
これを「右ねじの法則(右手の法則)」という。
また、電流の相互作用をまとめた「アンペールの法則」も発見。
これらの研究をたたえて、電流の強さを測る単位が彼の名にちなんで「アンペア」と名づけられた。
※掲載されている当社が提供するサービスに関わる情報(製品の価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、環境市場新聞発行日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
※「SMARTMETER」(スマートメーター)は日本テクノの登録商標です。