「地球に還るマスク」でプラスチックごみを削減しよう!
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、着用が習慣化したマスク。ウレタンマスクや布マスクなどさまざまな種類がありますが、なかでも不織布マスクは飛沫感染を防ぐ効果が高く、使い捨てができて楽なことから、多くの人が使用しています。その一方で、使用済みの不織布マスクをポイ捨てする人が増え、深刻な環境問題となっています。世界では1年に520億枚のマスクが生産され、そのうち約3%の15億枚が海に流出しているといわれています(※海洋環境の保護団体「オーシャンズアジア」2020年調べ)。
ポイ捨てされたマスクが海洋汚染につながる理由
質感は紙のように感じる不織布マスクですが、その原料はポリプロピレンやポリエステルなどの化学繊維。つまり使用済みの不織布マスクはプラスチックごみなのです。道ばたに捨てられるなどしたマスクは風に飛ばされ、雨で流され海に運ばれ、海洋汚染の原因となります。自然の力で分解されにくいため、自然に還らず海のなかを漂い、紫外線を受けて波にもまれるうちにマスクは細かなマイクロプラスチックとなり、魚類などの体内に蓄積されます。そして、それを食べる人間への健康被害も懸念されています。
海洋生物への影響
世界最大の環境保護団体「WWF(World Wide Fund for Nature)」によると、世界では毎年100万羽以上の海鳥と、10万匹以上のウミガメや海洋哺乳動物が、海に捨てられたプラスチックを誤って食べて死亡しています。世界全体のプラスチックごみの量は少なくとも年間800万トン。このままいけば2050年には魚よりプラスチックごみの方が多くなると予想されています。さらに今、そこに不織布マスクなどコロナ禍によるごみがくわわっているのです。
環境にやさしい使い捨てマスクの登場
こうした状況から、使い勝手がよく、環境にもやさしい不織布マスクの開発が進んでいます。主な原料はさとうきびやとうもろこしなど植物由来の原料から生まれた再生可能な「バイオマスプラスチック」。マスクは分解され土に還り、新しい自然を生み出すことで環境への負担が抑えられます。植物は二酸化炭素を吸収し酸素を排出する働きがあるため、バイオマスプラスチックをつくる過程でカーボンニュートラルの実現が期待されています。
おわりに
植物由来の不織布マスクは弱酸性なので、肌にやさしく着け心地もよいといわれ、現在少しずつ市場に出回るようになりました。地球環境へのやさしさと品質維持の両立を図るバイオマスプラスチック素材の不織布マスク。身近にできる環境問題の取り組みとして試してみてはいかがでしょうか。
※なお、従来のプラスチック製の使用済みマスクからはプラスチックが再生できないため「プラごみ」ではなく「可燃ゴミ」として捨てることが推奨されています(詳しくは各自治体にお問い合わせください)。
関連動画
自然に寄り添う省エネ活動を実践しています!「省エネの達人『企業編』」【第359回】旅館紅鮎
電気に関する総合サービスを提供する日本テクノの広報室です。エコな情報発信中。