エコニュースWebマガジン > 電気と環境問題を学ぶ > 環境問題を読み解くことば




生物多様性条約の目的達成のため2010年に開催された第10回締約国会議(COP10)で「生物多様性戦略計画2011ー2020」が採択され、その中に、長期、短期および20の個別目標が定められた。この個別目標を愛知目標という。
「水産資源が持続的に漁獲される」「農業・養殖業・林業が持続可能に管理される」などの具体的行動目標があり、環境省公表の事例集では関連の深い項目とリンクさせている。



Carbon dioxide Capture and Storage の略称で二酸化炭素(CO2)を回収し貯留する技術。火力発電所や工場などが排出するガスからCO2を分離し大気に放出される前に回収して、地下へ貯留する。
2019年6月に閣議決定した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」では、この技術を「とりわけ石炭火力発電については、商用化を前提に、2030年までにCCSを導入することを討する」と位置づけている。

- >愛知目標(あいちもくひょう)
- >IPCC(あいぴーしーしー)
- >暑さ指数(WBGT)(あつさしすう)
- >RCPシナリオ(あーるしーぴーしなりお)
- >ESG(いーえすじー)
- >ESG金融(いーえすじーきんゆう)
- >ESG投資(いーえすじーとうし)
- >ESD(いーえすでぃー)
- >WARM BIZ(うぉーむびず)
- >海の森(うみのもり)
- >エネルギー基本計画(えねるぎーきほんけいかく)
- >エネルギーミックス(えねるぎーみっくす)
- >FIT(えふあいてぃ)
- >エルニーニョ現象(えるにーにょげんしょう)
- >温室効果ガス(おんしつこうかがす)
- >温室効果ガス世界資料センター(おんしつこうかがすせかいしりょうせんたー)

- >カーボン・オフセット(かーぼん・おふせっと)
- >環境の日(かんきょうのひ)
- >気候変動適応(きこうへんどうてきおう)
- >気候変動枠組み条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)
- >希少野生動植物種(きしょうやせいどうしょくぶつしゅ)
- >キャリア教育(キャリア教育)
- >COOLBIZ(くーるびず)
- >グリーンカーテン(ぐりーんかーてん)
- >クールアース・デー(くーるあーす・でー)
- >建設副産物(けんせつふくさんぶつ)
- >国際エネルギー機関(こくさいえねるぎーきかん)
- >国際海事機関(こくさいかいじきかん)
- >国際自然保護連合(こくさいしぜんほごれんごう)
- >国連教育科学文化機関(こくれんきょういくかがくぶんかきかん)

- >再生可能エネルギー固定価格買い取り制度
(さいせいかのうえねるぎーこていかかくかいとりせいど) - >里地里山(さとちさとやま)
- >残余年数(ざんよねんすう)
- >CO2排出係数(しーおーつーはいしゅつけいすう)
- >資源生産性(しげんせいさんせい)
- >CCS(しーしーえす)
- >自然エネルギー(しぜんえねるぎー)
- >自然放射性核種(しぜんほうしゃせいかくしゅ)
- >種の保存法(しゅのほぞんほう)
- >省エネ法(しょうえねほう)
- >人工放射性核種(じんこうほうしゃせいかくしゅ)
- >新電力(しんでんりょく)
- >水質汚濁防止法(すいしつおだくぼうしほう)
- >スマートグリッド(すまーとぐりっど)
- >3R(すりーあーる)
- >世界気象機関【WMO】(せかいきしょうきかん)
- >世界経済フォーラム(せかいけいざいふぉーらむ)
- >生物多様性(せいぶつたようせい)
- >全量買取制度(ぜんりょうかいとりせいど)
- >総資源化量(そうしげんかりょう)






