環境変化による脳疲労/季節のメンタルヘルス〈2〉
良質な睡眠をとって予防と対策
入社、異動、引っ越しなど春は環境の変化が多い季節です。環境の変化はストレスの原因(ストレッサー)となり、私たちのこころに負荷をかけます。たとえそれがうれしい出来事や楽しい経験であっても、それまでの日常と異なるものであればストレッサーになるのです。
変化が積み重なったりストレスが増大したりすると、私たちの体内では自律神経と脳が連携し、心身に過度の負荷がかからないように「今は疲れているからこれ以上は待って」とサインを出してきます。それがいわゆる脳疲労の状態です。
脳が疲労しているときは、認知機能の低下、過食や倦怠感など、さまざまな症状が現れやすくなります。それが続けば春からの新生活も台無しです。
そんなとき心がけたいのが良質な睡眠をとること。以下に脳疲労の予防と対策に有効な、質のよい睡眠のとり方をいくつか紹介します。
①布団に入ったら、スマートフォンなどはいじらない。 スマホなどの液晶画面の光は刺激が強く、活動するときの神経である交感神経を優位にします。できれば布団に入る30分程前には操作を控えましょう。 ②寝酒はしない。 寝つきがよくなるように感じますが、アルコールによって脳は覚醒状態になります。深い眠りにつくことができません。 ③目覚ましは優しい音にする。 大きな音や騒々しい音だと、低下していた交感神経が急に呼び起こされてしまいます。自律神経に負荷がかかり、脳疲労の原因になります。 ④仰向きはやめ横向きで寝る。 仰向きに寝ると、舌が気道をふさいで呼吸が浅くなり、深い睡眠を得づらくなります。おすすめは、右側を向いて横になること。消化吸収もスムーズになるといわれています。 |
良質な睡眠のほかにも「バランスのよい食事を楽しくとる」「適度な運動を習慣づける」なども有効です。環境変化の多い春、脳の疲れを意識して、こころの健康を保ちましょう。
電気に関する総合サービスを提供する日本テクノの広報室です。エコな情報発信中。