
天然素材で虫対策~ヨモギの葉~|おばあちゃんの知恵袋

ヨモギの葉を焼酎ですりつぶして、蓋付きビンに入れています。
虫さされやかゆみ止めなどによく効きます。
@なべのふたさん


80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
ヨモギの葉を焼酎ですりつぶして、蓋付きビンに入れています。
虫さされやかゆみ止めなどによく効きます。
@なべのふたさん
80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
ヨモギは以前「ヨモギ風呂のススメ」でもご紹介しましたが、昔から薬草としても重宝されていたんですって。
おばあちゃんの家では、ヨモギのお手製虫よけスプレーが活躍していますよ。
あきひとさんと同じようにヨモギを濾したら、スプレーボトルに入れて吹きかけたり、コットンに含ませたものを腕や脚に直接塗って使用します。
網戸やカーテン、ガラス窓に吹きかけておけば、お部屋全体の虫除けにもなりますね。
ただし薄い色の布や服には、ヨモギの色がうつってしまう場合があるのでご注意ください。
ヨモギ以外にも、ミントやレモングラスなどのハーブで体にやさしい天然の虫よけスプレーをつくることができます。
またシロバナムシヨケギクという白くて小さなキク科のお花や、ゼラニウムなどの植物も防虫効果があると言われています。
かわいらしいお花を窓辺に飾るだけで、目で楽しみながら虫よけができれば、一石二鳥のうれしい効果ですね。
※まれにお肌に合わない場合もありますので、腕の内側などの目立たないところに少量を塗って赤みやかゆみ等の症状がないかどうかをお確かめのうえ、お使いください。
@おばあちゃん