• こころのサプリメント
  • 「こころとからだの健康」を保っていきいきと働く。日本テクノの社内メルマガより紹介します。

ハラスメントを防ぐ

自分にとっての平気 ≠ 相手にとっての平気

 2020年6月、改正労働施策総合推進法いわゆるパワハラ防止法が施行されました。パワーハラスメント防止対策を事業主に義務づける法律です(中小企業は2022年4月から適用)。この機に今後3回にわたってハラスメントを防ぐための心のあり方、考え方について探っていくことにしましょう。
 セクハラは、男性から女性だけでなく女性から男性、また同性間でも起こります。同様にパワハラも、上司から部下だけでなく、部下から上司、先輩・後輩間、同僚同士でも起こる問題です。つまりどんな種類のハラスメントも決して他人事ではないとの認識が必要なのです。
 子供の頃、「自分がやられて嫌なことは人にしてはダメ」と教えられました。ただ、これを言葉通りに捉えたのではハラスメント対策には不十分です。「嫌なこと」の範囲が人それぞれ異なるからです。「自分ならこれくらい言われても平気」「自分だったらそれは冗談と受け流せる」と感じても、他人が同じ感覚を持つとは限りません。むしろ違うのが当たり前です。
 「この人がされて嫌なのは何だろう」「この人はこんなことをされて嫌がらないか」などと推測する。さらに、この人の周りの人はどう感じるだろう。家族は、友達は、恋人は、どう感じるだろう。そんなことも想像してみる。あなたと関わるすべての人は、他人であり、あなた自身ではありません。職場以外の他の空間では、また別の役割を持っている人なのです。
 「全ての社員が家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さんであり、お母さんだ。そんな人たちを職場のハラスメントなんかでうつに至らしめたり苦しめたりしていいわけがないだろう」。これは、厚生労働省付託の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ」からの報告文書に記されていた、ある企業の人事担当役員の言葉です。ここには、ハラスメントを防止するうえで大切な考え方が示されているように思えます。

関連記事一覧