• サステナブルノート
  • 省エネ、エコといった日常の暮らしに彩りを添える豆知識から、地球温暖化や環境問題まで、サステナブルな暮らしを送るのに役立つ広範囲な情報を紹介。また、随時特集と銘打ってその時期ホットな話題を深掘りします。

世界湿地の日(2月2日)に考える、身近な湿地と環境保全


多くの人が小学校で習う「ラムサール条約」。湿地の保護に関する条約ですが、一方で「世界湿地の日」を知る人は少ないかもしれません。世界湿地の日は、ラムサール条約が締結された日を記念して1996年に制定された国際的な記念日です。世界中の人々に湿地への関心を持ってもらい、その大切さを知ってもらうことを目的にラムサール条約事務局が制定しました。
「湿地」と聞くと湿原や湖沼を想像し、特に都市部に暮らす人にとってはあまり生活と直結しないため自分事として捉えにくいかもしれません。しかし、実は湿地に該当する地形には、意外なものも含まれています。今回はラムサール条約の概要のほか、身近な湿地と環境を守るためにできることを考えてみましょう。



ラムサール条約とは?


正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。1971年2月2日に、イランのラムサールという都市で開かれた国際会議で採択されました。現在、172の国と地域が締約しており、締約国それぞれが自国における国際的に重要な湿地を1ヵ所以上指定し、事務局に登録しています。各国がそこに生息・生育する動植物の保全を図るため、取るべき措置などが条約で定められています。

日本では2021年現在、北海道から沖縄まで53ヵ所が条約湿地として登録されています。1980年に「釧路湿原」(北海道)を初めて登録して以降、締約国会議が開催されるごとに順次数を増やしてきました。

▶環境省『ラムサール条約と条約湿地』各条約湿地の概要https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/RamsarSites_in_Japan.html


湿地は「生物多様性の宝庫」。世界の生物種の約40%が生息しているともいわれています。渡り鳥の渡来地としても重要であり、国境を越えて移動することから国際的な協力も必要であるため、共通した約束事が定められています。また、湿地を埋め立てた場所では災害の際の被害が大きくなるという研究結果もあり、防災の観点においても重要な場所といえます。


ラムサール条約では行動の基盤となる考え方である「3つの柱」を定めています。

環境省『ラムサール条約と条約湿地』ラムサール条約とはhttps://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html

〇保全・再生
水鳥の生息地としてだけでなく、生活を支える重要な生態系として幅広く湿地の保全・再生を呼びかけています。

〇ワイズユース(賢明な利用)
条約湿地がある地域に暮らす人々の生業や生活とバランスのとれた保全を進めるために、湿地の「賢明な利用(Wise Use:ワイズユース)」を提唱しています。「賢明な利用」とは、湿地の生態系を維持しつつそこから得られる恵みを持続的に活用(エコツーリズムなどの観光資源化)することです。

〇交流・学習(CEPA)
湿地の保全や賢明な利用のために、交流(Communication)、能力養成(Capacity building)、教育(Education)、参加(Participation)、普及啓発(Awareness)を大切にしています。

この3つを実現するため、加盟国は「湿地の賢明な利用に努める」「国内の湿地を調査し、条約湿地として指定・登録・管理を行う」そして「保全のため国際的に協力する」ことが求められます。

水資源に関するコラム こちらもご覧ください

3月22日は「世界水の日」!水の使い方を見直そう
econews.jp/column/sustainable/8521/
(サステナブルノート 2023年3月22日)



意外と身近にある湿地


概要をまとめたものの、これがどのように自分の生活にかかわってくるかまだイメージが掴めないかもしれません。そこで、湿地の具体例をご紹介します。

▶湿地に該当するもの
湿原、湖沼、ダム湖、河川、ため池、湧水地、水田、遊水地、地下水系、塩性湿地、マングローブ林、干潟、藻場、サンゴ礁


いかがでしょうか。「河川」や「水田」と聞くと、ぐっと身近に感じませんか?
湿地の定義は「水を含んだ土地」「水に覆われた土地」であること。これは、人工のものであっても構わないとされています。水が流れているところでも、とどまっているところでも、一時的に干上がるところでも該当。さらに、淡水でも海水でも、それが混ざり合った汽水でも該当します。
くわえて「低潮時における水深が6メートルを超えない海域を含む」という条件も。潮が引いたときの水深が6m未満である海も湿地に該当するとされていることは意外に感じるのではないでしょうか。
なお、人工の湿地に該当するものはダム湖、ため池、水田など。これらは人間の社会生活に必要なものであると同時に、特有の生態系が生まれやすい環境です。

これら湿地は動植物の生息地であることはもちろん、人間にとっても水の浄化作用や食料供給といった恩恵が数多くあります。

防災にも役立つ街中の農地に関するコラム こちらもご覧ください

野菜を育てるだけじゃない!都市農業のさまざまな役割
https://econews.jp/column/sustainable/10207/
(サステナブルノート 2023年10月25日)



まずは知ることから始めよう

世界の湿地は経済の発展とともに、埋め立てなどにより失われつつあります。環境省のデータによると、特にアジア・ヨーロッパでの減少が著しく、1970年を基準とすると湿地面積が半分以下になっています。現在では研究が進み湿地保全の科学的根拠が示され、世間の環境意識の高まりによってラムサール条約のような湿地を保護する国際的な機運もありますが、わたしたち個人が「知ること」が何より大切な第一歩です。湿地の動植物や景色などに興味が湧いたら、ぜひ湿地に出掛けたり、観察会や環境教室といったイベントに参加したりしてみてください。

「川辺や海辺でのレジャーでごみのポイ捨てをしない」ことも立派な湿地保全の行動のひとつ。小さな積み重ねが身の回りの環境を守ることにつながります。

▶世界湿地の日 各地のイベントをご紹介
〇世界湿地の日にあわせた4園連携企画 「身近な湿地に目を向け、湿地の今を知ろう!」@東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/01/11/10_01.html
〇世界湿地の日記念 冬のエコツアー2024@北海道釧路市
https://enavi-hokkaido.net/events/mec-events-6357/
〇谷津干潟 世界湿地の日イベント@千葉県習志野市
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/event/202312071839008543.html


関連動画

条約湿地・琵琶湖の自然に寄り添う企業の省エネはこちら
【第359回】旅館紅鮎



関連記事一覧