未来に向けた環境再生への取り組み キーワードは「リジェネラティブ」!
街なかのいろいろな所で目にする機会が増えた、「サステナブル」(サステナビリティ)という言葉。日本では多くの企業・団体、自治体がサステナブルを意識して活動するようになりました。一方、最近では「リジェネラティブ」(リジェネレーション)というトレンドワードに注目が集まっています。その意味やサステナブルとの違い、取り組み事例などをご紹介します。
リジェネラティブ(リジェネレーション)とはなにか?
リジェネラティブ(リジェネレーション)とは、英語で「再生させる」という意味です。主に地球環境を良い状態に「再生」する概念として生まれた言葉です。気候変動や生物多様性の喪失など、私たちを取り巻く環境問題を解決するためには、これまで行われてきた生産活動・消費活動を見直す必要があります。リジェネラティブには、社会システムのあり方を見直し、より良くしていく意味合いが込められています。
サステナブル(サステナビリティ)との違い
サステナブル(サステナビリティ)とは、「続けることができる」という意味です。国連は「未来の世代が自らのニーズを満たすことを妨げずに、現在のニーズを満たすこと」と定義しています。人間社会と自然環境の調和によって長く将来にわたって持続可能な社会システムの構築をめざすという考え方です。特に最近は企業の環境保護活動や社会貢献活動、また企業倫理への取り組みなども含めた広い意味で使われるようになりました。
サステナブルは「継続」を示すため、今あるシステムを維持する意味合いが強くなり、どちらかというと現在の地球に対する環境負荷を抑えることが目的となります。「リジェネラティブ」は再生を意味し、環境負荷を抑制する根本的な問題を解消したうえで環境を改善していこうとするものです。そういう意味では一歩先ゆく取り組みをめざしているといえます。
関連コラムはこちら
サステナビリティとは――企業がサステナビリティに取り組むメリット
https://econews.jp/column/sustainable/10478/
(サステナブルノート 2023年12月6日)
リジェネラティブ農業とは?
ビジネスにおいてリジェネラティブが適しているのは「農業」「漁業・水産業」「建築業」の3つの事業です。そのなかでもっとも期待が高まっているのが「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)。土壌の健康を害さないうえに、気候変動対策にもなり得る農法を用いています。
〇「リジェネラティブ農業」の農法例
1.不耕起栽培
畑や田んぼを耕さずに農作物を栽培する方法。土を掘り起こさないことで土壌侵食が軽減され、有機物を多く含む豊かな土壌に戻ります。空気中の炭素がより多く地中に留められるようになることで脱炭素化やCO2排出量削減効果も期待されます。また、トラクターから排出されるCO2も削減できます。
2.化学肥料の使用量の低減化
化学的に合成された肥料、および農薬・除草剤使用の低減化。これまでのアンモニアを原料とする化学肥料を植物性・動物性を原料とした有機肥料に置き換え、土壌を育てる有機農業に転換します。
3. 輪作
同じ農地に異なる種類の作物を交互に繰り返し栽培すること。こうすることで、土の栄養バランスが取れて、作物の病気をふせぐことができます。一定の順序で周期的に作物を変えて栽培することで、土のなかの栄養素や微生物生態系がアンバランスになるのを防ぎ、健康な根っこを育てます。1と2の農法とならび、昔から取り入れられている輪作の活用が農地の多様性を持続させ、土壌を修復・改善しながら自然環境の回復へとつながります。
こうした農法を通して、生物多様性の保護と向上、豊かな土壌づくり、農場コミュニティの生活サポートなどをめざしています。
関連コラムはこちら
野菜を育てるだけじゃない!都市農業のさまざまな役割
https://econews.jp/column/sustainable/10207/
(サステナブルノート 2023年10月25日)
〇 COP28でも注目を集めた「リジェネラティブ農業」
昨年開催されたCOP28では、リジェネラティブ農業に転換することで、気候変動への適応とCO2排出削減を両立することをめざす「持続可能な農業、レジリエントな食料システム、気候アクションに関するCOP28 UAE宣言」に152ヵ国が署名しました。世界的な大企業を中心にこの取り組みを推進しています。
関連コラムはこちら
COP28がまもなく開催!今回の論点「グローバル・ストックテイク」とは?
https://econews.jp/column/sustainable/10279/
(サステナブルノート 2023年11月8日)
〇身近でできるリジェネラティブ農業
リジェネラティブ農業は、家庭菜園でも行うことができます。たとえば雨水を水やりに利用することは節水につながり、コンポスト(堆肥)を土壌に混ぜると土壌を肥沃にすることができます。コンポストは台所の生ごみから手軽につくれるので、豊かな土壌にするための資源を台所で調達し、自宅で資源が循環する仕組みができるのです。
農業だけじゃない!広まるリジェネラティブ
漁業・水産業では、海洋生物多様性を意識した環境再生型の養殖業への取り組みが増えています。建築業界では人間の住み心地だけでなく、周囲の自然環境に配慮し、建物に自然由来のエネルギー資源を使用する「リジェネラティブ・デザイン」という設計が注目されています。ほかにもリジェネラティブツーリズムと呼ばれる「再生型観光」、リジェネラティブファッションなど…複数の業界でリジェネラティブの考えが取り入れられています。
関連コラムはこちら
旅も環境負荷を考え選ぶ時代 サステナブルツーリズムという考え方
https://econews.jp/column/sustainable/8789/
(サステナブルノート 2023年5月10日)
エネルギー消費ゼロのスマートな住まいZEHをご存知ですか?
https://eco-tatsujin.jp/column/vol87_d.html
(省エネの達人『企業編』掲載 省エネコラム 2018年8月25日)
おわりに
地球環境を再生し、よりよい社会を築くことをめざすリジェネラティブ。まだ明確な基準や定義がないことや、導入事例が少ないことなど課題も多いのが現状です。私たちがこの考えを実現していくうえでもっとも重要なのは環境の礎となる生態系を豊かにしていくこと。環境に配慮した日々の暮らしを営むことが、リジェネラティブへの近道となるでしょう。
関連動画
自然のエネルギーで快適な建物づくりをする企業はこちら
【第358回】地球のたまご(OMソーラー株式会社)
電気に関する総合サービスを提供する日本テクノの広報室です。エコな情報発信中。