
3月22日は「世界水の日」!水の使い方を見直そう
今日3月22日は「世界水の日」です。1992年6月にブラジル・リオデジャネイロで開催された地球サミットで提案され、同年12月の国...
今日3月22日は「世界水の日」です。1992年6月にブラジル・リオデジャネイロで開催された地球サミットで提案され、同年12月の国...
こんにちは。おばあちゃんです。 3月に入り、日中はぽかぽかと暖かく感じる日も増えてきました。 今回はみずみずしく、お漬物やサラダ...
脱炭素社会に向けて 2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルをめ...
出題範囲は環境市場新聞70号の掲載記事 Q1 発電量(供給)と使用量(需要)を一致させるため、つくられる電気の量に応じて使う側で...
「発電機とは」から「次世代送配電網」まで 電気をつくる発電所、需要地まで運ぶ送配電網、運営する制度、それらの総体が電力システム...
現在日本では2050年のカーボンニュートラルに向け、さまざまな施策が進められています。そうしたなか、なかなか進まないのが家庭の省...
タテのカギ、ヨコのカギをヒントにマスを埋めていきます。水色のマスに入る文字を組み合わせ環境問題に関連する言葉をつくります。 正解者の中から抽選でオリジナルグッ...
今回から4回にわたり「情報社会のメンタルヘルス」をテーマに連載を進めていきます。初回は情報機器とストレスの関係を見ていきましょ...
防災用に2リットルのペットボトル15本分を常に用意しています。新しく買ったペットボトルを後ろに置いていき、手前の古いペットボトル...
今冬の電力需給ひっ迫のなかで政府は、節電要請を進めるなど、電力の需給バランス維持に注力しています。今回は、需給バランス維持に資す...
天然ガス価格はロシアによるウクライナ侵攻により一気に高騰した。欧州諸国ではロシアからの化石燃料の輸入禁止を進め、価格高騰が続い...
国交省 自治体向け新たな公共交通を提示 環境負荷の低減や持続可能な地域社会形成のため公共交通機関の見直しを進めている国土交通省...
農水省「地球温暖化影響調査レポート」 気候変動適応計画を策定し取り組みを進めている農林水産省は2022年9月、都道府県の協力を...
エコニュースの更新情報やメルマガ読者限定のコンテンツ、環境市場新聞発行のお知らせ、省エネ、エコに関する話題などをお届けします。
総需要量は前年比約10%増 温室効果ガスの吸収源対策としても重視されている木材利用の拡大。その需給状況を毎年まとめている林野庁...
環境省 評価・点検結果報告 循環基本計画(第4次循環型社会形成推進基本計画)に基づき3R活動などを進める環境省は2022年9月...
政府冬季の電力需給対策決定 政府は2022年11月、冬季の電力需給対策を決定した。前回6月の検討会合で策定した総合対策の実施で...
気候変動問題解消へ集中開催東京GXウィーク 産業構造や社会システムの変革GX(グリーントランスフォーメーション)(ページ下部に...
お風呂の鏡が曇ってしまいます。曇らないようにする方法を教えてください @まーりーさん 大寒のころは一年でもっとも寒い時期。体をし...
2022年末に新潟県を中心とした東北・北陸地方に降った記録的な大雪は記憶に新しく、その際さまざまなメディアで「JPCZ」という単...
エコカレンダー2024 キャッチコピー募集キャンペーン
2022年9月23日夜半、台風15号が静岡県内を襲った。有限会社清水養鶏場のある静岡市葵区はこれまでで最大の雨量を記録し、一帯...
「電力需給逼迫による節電要請」「無理のない節電」など昨年の夏に続き、今冬も「節電」という言葉が飛び交う。当社でも「DRプロジェ...