• エコな営みいまむかし
  • 循環型社会を実現していた江戸時代。江戸庶民のエコな暮らしをのぞきながら現代社会と比較します。

道端の紙くずは大切な資源


前回は着物を題材に、江戸時代の循環型社会の様子を紹介した。続く今回は、着物よりもさらに現代社会に馴染みの深い「紙」について。庶民がどのように乏しい資源を活用していたのか見ていく。

江 戸

現在ではともすれば無造作に使い捨てられてしまう紙も、江戸時代の庶民にとっては、貴重な資源であった。帳簿などで不要になった紙類は古紙として「紙くず買い」に買い取られ、道端に落ちているものは「紙くず拾い」によって拾われるなどしてすべて回収され、紙問屋のもとへ渡り、また新たな紙へと生まれ変わっていた。
「紙すき」の仕事は、集めた古紙を新たな紙へ再生する作業。集められた紙は汚れの程度によって分別され、細かく裁断し、釜で煮る。さらに冷まして水を切り、繊維成分を取り出して洗浄し、粘着剤を混ぜ再びすいて紙をつくっていた。当時は手間がかかった煮る、冷ます、洗浄するなどの工程を省いた安価なすき紙もあり、それらは主に落とし紙(トイレットペーパーやティッシュペーパー)として使われた。
余談だが、煮た紙を冷ます作業を「冷やかし」と呼び、その待ち時間に職人が吉原の遊女を見てまわりからかうだけで帰ったことが、現在の「冷やかし」の語源になっているそうだ。

令 和

現代でも紙は、私たちの生活に欠かせない。そしてもちろん、今も循環利用されている。使用済みの古紙は主に新聞、段ボール、雑誌、紙パック、雑紙の5つに分類され、新聞紙がコピー用紙になったり、紙パックがトイレットペーパーになったりと、それぞれが再生されている。紙の種類ごとにしっかりと分別し、資源として回収することでリサイクルできる。
紙が木材からできる貴重な資源であることは今も昔も変わらない。江戸を生きる庶民が道に落ちているものまで拾い集めリサイクルした紙。今を生きる私たちも正しく分別して大切な資源をより長く使えるよう心がけたい。

関連記事一覧