
重曹とクエン酸で浴槽掃除|おばあちゃんの知恵袋
バスタブ清掃で脂汚れには重曹が、水あかにはクエン酸が汚れを落としてくれます。 重曹を振りまき、スポンジにクエン酸水を浸しバスタブ...
80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
バスタブ清掃で脂汚れには重曹が、水あかにはクエン酸が汚れを落としてくれます。 重曹を振りまき、スポンジにクエン酸水を浸しバスタブ...
おばあちゃん1,419 views
懐中電灯で辺りを明るくするには、白いスーパーの袋に入れると、光が屈折して一ヵ所だけでなく、全体的にほわっと明るくなりますよ。 @...
おばあちゃん484 views
使い古したストッキングは靴磨きで使うと靴がピカピカに輝きます。 @みやともさん ストッキングは目が細かく柔らかいので、靴を傷つけ...
おばあちゃん1,877 views
黒ずみがついたフライパンや鍋。 これは歯磨き粉で磨くとすごくよく落ちます。 洗剤だけでは落としきれない汚れには是非試してほしいで...
おばあちゃん1,807 views
無調整の豆乳ににがりを入れてもなかなか豆腐を作ることは難しいですが、ゼラチンで固めると意外においしく豆腐っぽくできます。 @ひと...
おばあちゃん437 views
「お茶漬けの日」は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創業者として京都で”茶宗明神”として祀られている永谷宗七郎さんの偉業を讃...
おばあちゃん181 views
郵便物の書き損じによる切手の再利用ですが、ドーナツ屋さんでいただけるパラフィン紙に水につけた切手をはって乾かすとパラッととれます...
おばあちゃん633 views
この日は、茶摘みの最盛期である八十八夜の時期であることから制定されました。 緑茶には、ビタミンCがレモンの約5倍も含まれているほ...
おばあちゃん681 views
この日は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」の語呂合わせから制定されました。 しじみは、”生きた肝臓薬”といわれるほど肝機能の修復や活性...
おばあちゃん1,160 views
出汁を取った後の昆布を細く切り、シイタケ、塩、コショウ、醤油、酒、ミリン、七味唐辛子、砂糖、最後にゴマを入れて炒める。 熱いご飯...
おばあちゃん432 views
古い靴下やストッキングをクッションの中にこまかく切って入れて再利用しています。 @あきさん やわらかな手触りのタオル生地や小さく...
おばあちゃん1,602 views
この日は「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせから「ヨーヨーの日」になったんだって。 絵子は、おばあちゃんと一緒にとってもエコで楽...
おばあちゃん695 views
布団たたきに使い古したストッキングをかぶせて軽くなでるようにすれば、静電気で布団についているほこりがよく取れます。 @ひろまささ...
おばあちゃん1,617 views
この日は、水の大切さを世界中の人と見つめ直す「地球と水を考える日」として制定されました。 私は、包丁代わりにまな板いらずのキッチ...
おばあちゃん581 views
この日は、「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日として制定されました。 疲れたときには、甘いも...
おばあちゃん322 views
この日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせで制定されました。 私のおすすめは、ぬるま湯で半身浴をしながら、ビニール傘をさすだけ...
おばあちゃん350 views
のりや袋菓子に入っている乾燥剤を下駄箱の隅に入れておくと下駄箱のなかはいつもカラッ! わざわざ何も買わなくても役に立ちます。 @...
おばあちゃん856 views
「おでんの日」は、熱々のおでんに息を吹きかけて食べることから、 「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合わせで制定されました。...
おばあちゃん770 views
この日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせから「ニットの日」。 今回は、ニットの穴あきやほつれを古ストッキングで補修する方法...
おばあちゃん1,037 views
2月3日は、豆まきをする節分にちなんで「大豆の日」に制定されました。 おばあちゃんから教えてもらったんだけど、節分の豆は福豆って...
おばあちゃん1,306 views