
曲げわっぱでお弁当づくり|おばあちゃんの知恵袋
曲げわっぱのお弁当箱を使うとレンジで温めなくてもご飯がすごくおいしいです。夏は中身が傷まないようしっかり冷まし、梅干しと冷凍した...
80歳。エコな暮らしとお爺さんのことが大好き。趣味はお散歩と家庭菜園と、みなさんにエコ知識をお伝えすること。おばあちゃんの手にかかると、野菜の皮や茎の部分もおいしいお料理に変身する。好きな言葉は「温故知新」。
おばあちゃんの家族やお友達を「テクノ家プロフィール」でご紹介しています。
曲げわっぱのお弁当箱を使うとレンジで温めなくてもご飯がすごくおいしいです。夏は中身が傷まないようしっかり冷まし、梅干しと冷凍した...
おばあちゃん3,890 views
大根の皮や大根葉のかたい部分を使って炊き込みご飯にします。炊き込むと柔らかくなり、優しい味でダイエットにもおすすめです。 材料は...
おばあちゃん690 views
*本記事は環境市場新聞76号掲載記事です。 お肌に日焼けによるシミやシワをもたらす紫外線。そもそも紫外線は太陽光の一種。地球上に...
おばあちゃん755 views
こんにちは。おばあちゃんです。 3月も終盤にさしかかり暖かい日が増えてきました。庭いじりがしやすい季節でおばあちゃんもうれしいで...
おばあちゃん280 views
雨の日は靴が湿気を帯びてきますよね。そんなときは使い終えたカイロが湿気とりの働きをしてくれます。 @ちいたんさん 暖かい季節が近...
おばあちゃん4,637 views
冬は根菜が身体を温めると思いますが、他に身体を温める料理を教えてください。 @いっちゃんさん 寒い冬にはお鍋などの身体が温まる料...
おばあちゃん1,331 views
簡単な湯たんぽは家でもつくれますか。 @花絵さん 1年のなかでももっとも寒いこの時期。布団が冷えていてなかなか眠れないというとき...
おばあちゃん1,820 views
空気が乾燥する冬は何かを触るたびに静電気が起きます。その対策としてコートの内側に安全ピンをつけると静電気が軽減されます! @ユメ...
おばあちゃん26,741 views
*本記事は環境市場新聞75号掲載記事です。 北風と我慢比べの寒い季節、悩ましいのが乾燥するお肌。肌の乾燥は、体の不快感だけでなく...
おばあちゃん1,195 views
カボチャや大根、ニンジンを薄くカットして天日で干します。2日もするとほどよく乾きますので、保存瓶に入れて保管します。調理するとき...
おばあちゃん743 views
和栗は一度冷凍すると皮がむきやすいです。 @ごろっぽさん 栗のおいしい季節。定番の栗ご飯や煮物にスープ、モンブランをはじめとした...
おばあちゃん889 views
*本記事は環境市場新聞74号掲載記事です。 収穫の秋、おいしい新米の季節がやってきました。 米の産地といえば、新潟や北海道、秋田...
おばあちゃん739 views
こんにちは。おばあちゃんです。 まだまだ暑さも残る時期ですが、そろそろ冬に向けて白菜を育てる準備をはじめます。 白菜は寒い季節に...
おばあちゃん217 views
冷めてしまった揚げ物の復活法を教えてください。 @まいことはんさん 食卓に並べると子どもたちも大喜びの揚げ物。家でつくるのもいい...
おばあちゃん16,133 views
こんにちは。おばあちゃんです。 梅雨が明け暑い日が続いています。庭作業をするときは体を太陽光からしっかりと守り、水分補給をしなが...
おばあちゃん163 views
*本記事は環境市場新聞73号掲載記事です。 台風シーズン到来。みなさんは災害への備えは万全ですか。 災害時に家庭に用意しておくべ...
おばあちゃん1,010 views
シャンプーやハンドソープ、ボディーソープなどのプッシュ式ボトルの1プッシュが多すぎると感じることがあります。 そんなときは、ポン...
おばあちゃん8,948 views
こんにちは。おばあちゃんです。 初夏の陽気で暑いと思える日も増えてきました。 5月は炒め物にも漬物にも、温冷さまざまな料理につか...
おばあちゃん242 views
衣服についてしまった血液のシミとりに大根おろしを使用します。 @キレイさん 血液の汚れはなかなかお洗濯では落ちにくいですよね。 ...
おばあちゃん3,534 views
*本記事は環境市場新聞72号掲載記事です。 こんにちは、おばあちゃんです。 冬が過ぎ暖かな春。草木の開花とともにミツバチも元気よ...
おばあちゃん1,397 views