
地域マイクログリッドと配電事業制度
災害対策など多様な分野へ広がる期待
経済産業省と環境共創イニシアチブは2019年度から「地域共生型再生可能エネルギー等普及促進事業費補助金」(地域マイクログリッド...
早稲田大学 名誉教授。電力技術懇談会会長。環境・エネルギー・電力システムの市場分析に特化。再生可能エネルギーやスマートグリッドに代表される環境・エネルギーシステム研究の第一人者。
経済産業省と環境共創イニシアチブは2019年度から「地域共生型再生可能エネルギー等普及促進事業費補助金」(地域マイクログリッド...
横山隆一79 views
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(2020年12月21日)では、2050年の発電電力量と見込まれる約1.3兆〜1.5兆キ...
横山隆一98 views
天然ガス価格はロシアによるウクライナ侵攻により一気に高騰した。欧州諸国ではロシアからの化石燃料の輸入禁止を進め、価格高騰が続い...
横山隆一141 views
ロシアによるウクライナ侵攻を受けエネルギー危機の懸念が高まっている。これを背景に欧州連合(EU)は2022年3月8日発表のリパ...
横山隆一261 views
日本は現在、脱炭素化に向け2050年に温室効果ガス排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)の目標を掲げている。また供給リスクの低...
横山隆一140 views
現状の仕様のまま太陽光発電装置がより多く電力系統へ接続されていくと送電の安定性は低下するといわれている。火力や原子力など従来の...
横山隆一1,530 views
最近、自然災害時の防災拠点としてのマイクログリッドに注目が集まり、多くの実証事業が進められている。 経済産業省と環境省は20...
横山隆一381 views
経済産業省は2021年7月、エネルギー基本計画の改定素案を公表した。2030年度の再生可能エネルギー(再エネ)の比率をこれまで...
横山隆一205 views
2020年10月、菅義偉首相は国会の所信表明演説で「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち205...
横山隆一1,534 views
2020年6月に国会で可決・成立した改正電気事業法が施行されるのは2022年4月の予定である。改正法の中には配電事業のライセン...
横山隆一7,909 views
経済産業省の「地域の系統線を活用したエネルギー面的利用事業費補助金(地域マイクログリッド構築支援事業)」では前年度に続き202...
横山隆一1,946 views
スマートグリッド やスマートコミュニティといった次世代エネルギー・社会システムの形態の1つに、 マイクログリッド がある。その特...
横山隆一395 views
化石燃料に代わる次世代クリーンエネルギーとして「水素」が注目されている。水素は、地球上に最も多く存在する元素で、燃焼させても水...
横山隆一460 views
世界的に再生可能エネルギー(再エネ)は、導入拡大に伴い発電コストが低減しコスト競争力のある電源になりつつある。日本では、201...
横山隆一478 views
2018年9月、北海道電力の最大火力発電所である苫東厚真火力発電所(計165万kW)が地震で止まり、供給力の半分以上が喪失した...
横山隆一291 views
規制緩和後、電力小売り市場には500社超の新電力が参入しているが、その多くは自社で発電所を持たず、発電所を持つ企業と契約する、...
横山隆一122 views
経済産業省は2019年度の再生可能エネルギー(再エネ)固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り総額の想定が3兆5833億円になる...
横山隆一418 views
東日本大震災時の津波に起因する原子炉のメルトダウンと放射能汚染の影響は、8年たった現在に至っても解決されていない。地域住民の帰...
横山隆一87 views
日本は2030年度までに温室効果ガスの排出量を26%削減(2013年度比)する目標を掲げている。その実現には、発電効率の向上や省...
横山隆一471 views
政府は新しいエネルギー基本計画を発表した。だが、そこに示す2030年の原発比率の目標達成は難しい。現存の全原子力発電所の運転年...
横山隆一387 views