
冷蔵庫の使い方|おばあちゃんの知恵袋
今回は、夏場は特に活躍する冷蔵庫のお話をしましょう。 みなさんは、食品をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまってはいませんか。 冷蔵庫は...
おばあちゃんの知恵袋|生活にまつわる知恵をご紹介
今回は、夏場は特に活躍する冷蔵庫のお話をしましょう。 みなさんは、食品をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまってはいませんか。 冷蔵庫は...
ヨモギの葉を焼酎ですりつぶして、蓋付きビンに入れています。 虫さされやかゆみ止めなどによく効きます。 @なべのふたさん ヨモギは...
子どもと公園に行ったついでに、 よもぎの若い芽を摘んで、おうちのお風呂に入れます。 きれいな緑色に染まって、遊び疲れた体を癒して...
梅雨の時期は憂鬱な気分になりがちですが、 お気に入りの傘なら出かけるのがなんだか楽しみになりますね。 今回は、大切な傘をできるだ...
ビールの箱はとてもしっかりしています。 何か利用法がありましたら教えてください。 @磐水さん ファイルスタンドにしてみてはいかが...
風呂敷は、1300年以上も前の奈良時代から使われてきたといわれています。 おばあちゃんも綿の風呂敷はお買い物のエコバッグ代わりに...
エコニュースの更新情報やメルマガ読者限定のコンテンツ、環境市場新聞発行のお知らせ、省エネ、エコに関する話題などをお届けします。
花粉症予防の必須アイテムといえばマスク。 使い捨てのものもありますが、おばあちゃんは手づくりマスクを使っています。 好きな色や柄...
急須で使用済みのお茶の葉っぱを乾燥させて、消臭剤や殺菌作用があるので枕に詰めています。 お茶の香りがして、寝るのに最適です。 @...
室内干しの洗濯物を早く乾かす方法として、新聞紙を1度くしゃくしゃと丸めてからまた広げたものを雨の日の室内干しの洗濯物の下に敷くと...
使用済みの紅茶のティーバッグは、冷やすとまぶたの腫れに効きます。 また、出がらしの紅茶でうがいをすると風邪予防になります。 @う...
保冷剤のジェルを何かの容器に入れて、アロマオイルを垂らせばお部屋の芳香剤に使用できます。 @がま口ガエルさん 自分の好きな香りの...
お酢を柔軟剤の代わりに、洗濯のときに使用しています。 息子がアトピーで肌が弱く、市販の柔軟剤を使うと蕁麻疹がでてしまいます。 祖...
エコカレンダー2026 キャッチコピー募集キャンペーン!
食べ終わったみかんの皮と、少しの塩をお風呂の湯船に入れると、いつもよりからだがあったまり、お肌もすべすべになります。 @あやのさ...
伝線したストッキングの中に玉ねぎを入れて干しています。 @ローズさん 玉ねぎは湿気に弱いため、常温で風通しがよく、日の当たらない...
懐中電灯で辺りを明るくするには、白いスーパーの袋に入れると、光が屈折して一ヵ所だけでなく、全体的にほわっと明るくなりますよ。 @...
郵便物の書き損じによる切手の再利用ですが、ドーナツ屋さんでいただけるパラフィン紙に水につけた切手をはって乾かすとパラッととれます...
この日は、茶摘みの最盛期である八十八夜の時期であることから制定されました。 緑茶には、ビタミンCがレモンの約5倍も含まれているほ...
古い靴下やストッキングをクッションの中にこまかく切って入れて再利用しています。 @あきさん やわらかな手触りのタオル生地や小さく...
タテのカギ、ヨコのカギをヒントにマスを埋めていきます。水色のマスに入る文字を組み合わせ環境問題に関連する言葉をつくります。 正解者の中から抽選でオリジナルグッ...
この日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせで制定されました。 私のおすすめは、ぬるま湯で半身浴をしながら、ビニール傘をさすだけ...
のりや袋菓子に入っている乾燥剤を下駄箱の隅に入れておくと下駄箱のなかはいつもカラッ! わざわざ何も買わなくても役に立ちます。 @...