
特集/生物多様性とは――生物多様性損失の原因と私たちにできること
新年度に入り、全国各地で桜の花が咲き始めました。新緑の季節もすぐそこ。5月4日(祝)の「みどりの日」をご存知の方は多いと思います...
新年度に入り、全国各地で桜の花が咲き始めました。新緑の季節もすぐそこ。5月4日(祝)の「みどりの日」をご存知の方は多いと思います...
3月23日は『世界気象デー』。1950年のこの日に世界気象機関条約が発効され、世界気象機関(WMO)が発足しました。世界気象デー...
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は東北地方を中心に多くの被害をもたらしました。2024年1月1日に発生した能登半島...
都会では人々が24時間活動し、明かりがこうこうと光っています。経済活動が活発に行われる一方、発電のための燃料はまだその多くが化石...
害虫防除に挑む闘いの歴史と功 最後まで読まず途中のまま放って置かれる書籍は多い。もしそうした傾向がある人は、この本だけは、...
2024年の「こころのサプリメント」は「季節のメンタルヘルス」と題し、心身を健康に保つために必要な四季それぞれの注意点などを4...
電気の基礎から少し専門的な内容までを分かりやすく解説。電気の歴史や仕組みなど、その歩みを振り返り、時代とともに身近な存在となった電気の大切さを見直せる一冊
事業活動に欠かせない電気。冬の寒い時期、とくに宿泊施設や店舗では暖房の使用が不可欠です。また食料品を取り扱う業種では、1年を通し...
1990年代半ばまでの電力事業は、発電・送電・配電・小売りの垂直一貫体制の下に電気事業者が地域独占、総括原価方式により需要家へ...
多くの人が小学校で習う「ラムサール条約」。湿地の保護に関する条約ですが、一方で「世界湿地の日」を知る人は少ないかもしれません。世...
1年で最も冷え込むこの時季。だが江戸時代はもっと寒かった。気温が今より低い小氷河期と呼ぶ説もあり、冬の江戸では寒波で隅田川が凍っ...
1月15日はフードドライブの日です。以前のコラムでもフードドライブについてご紹介しましたが、近年よりいっそう注目が集まっています...
1973〜1974年に起きた第1次オイルショックからちょうど50年の時が過ぎた。第4次中東戦争の勃発で国際原油価格が高騰し世界...
タテのカギ、ヨコのカギをヒントにマスを埋めていきます。水色のマスに入る文字を組み合わせ環境問題に関連する言葉をつくります。 正解者の中から抽選でオリジナルグッ...
この時期はクリスマスやお正月といった大きなイベントを控え、イルミネーションで彩られた街中は華やかな雰囲気です。プレゼントや飾り付...
企業活動はもちろん、生活のあらゆる場面で耳にするようになった「サステナビリティ」という言葉。実際にはどのように私たちの生活に関係...
11月29日は「いい服の日」。以前にEco Storyでもご紹介した学生服メーカーの株式会社トンボの提唱により「着る人が着心地に...
今を生きる人が未来世代を配慮する理由 なぜ今を生きる人が未来の世代を配慮した行動をとる必要があるのか、その倫理的指針となる「未...
大人でも心の支えになる物を持っていい 「情報社会のメンタルヘルス」の連載締めくくりに精神衛生上の視点からスマートフォンのポジテ...
11月30日から12月12日の日程で国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)が開催されます。今回の議長国はアラブ首長...
希望される皆さまに無料で送付しております。お気軽にお申し込みください。
2050年カーボンニュートラルを目指す政府は2021年4月、2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減し、それを5...
まちなかを歩いていて「こんなところに畑がある」と思ったことはないでしょうか。ビルや住宅に囲まれた農地でどんな農業が営まれており、...